
2015年06月30日
外村宇兵衛邸“近江の麻×松阪木綿”“心を包む風呂敷展”
今日は外村兵衛邸のイベント準備の様子です。
外村右兵衛亭は全国の長者番付にも名を連ねた近江商人で、東京や横浜、京都、福井などに支店を持ち呉服類の販売行いました。
外村宇兵衛邸の今回の夏のイベントでは、近江の麻織物展示や、三重の松阪木綿とタイアップし展示、さらに外村家の名前の入った風呂敷や刺し子風呂敷なども展示されます。
外観

門を入ったところには“川戸” 外の川から鯉が入ってきて、人の顔を見ると、口をパクパク開いて餌をねだることも!

玄関前には花筏が置かれています。

裏庭には紫陽花が綺麗に咲いていました。

玄関を入ると早速外村邸の風呂敷の展示がされていました・

カラフルな風呂敷や刺し子も・・

今回のイベントでは“松阪木綿”が紹介され、着用体験もできます。
着用体験コーナー(体験無料)

こんな素敵な小物の販売も行われるそうです。



もちろん当時の生活の様子も見ていただけます。

二階の展示、部屋の様子


明日から夏期企画展が始まります、ぜひおいでください!

五個荘観光センター
私の今日のおすすめは、小玉スイカ・トマト・カボチャです。
一度のぞいて見てください。

今週のプレート定食(500円)は自家製ハンバーグでした。
ミニ自家製漬物バイキング付きです!

外村右兵衛亭は全国の長者番付にも名を連ねた近江商人で、東京や横浜、京都、福井などに支店を持ち呉服類の販売行いました。
外村宇兵衛邸の今回の夏のイベントでは、近江の麻織物展示や、三重の松阪木綿とタイアップし展示、さらに外村家の名前の入った風呂敷や刺し子風呂敷なども展示されます。
外観

門を入ったところには“川戸” 外の川から鯉が入ってきて、人の顔を見ると、口をパクパク開いて餌をねだることも!

玄関前には花筏が置かれています。

裏庭には紫陽花が綺麗に咲いていました。

玄関を入ると早速外村邸の風呂敷の展示がされていました・

カラフルな風呂敷や刺し子も・・

今回のイベントでは“松阪木綿”が紹介され、着用体験もできます。
着用体験コーナー(体験無料)

こんな素敵な小物の販売も行われるそうです。



もちろん当時の生活の様子も見ていただけます。

二階の展示、部屋の様子


明日から夏期企画展が始まります、ぜひおいでください!

五個荘観光センター
私の今日のおすすめは、小玉スイカ・トマト・カボチャです。
一度のぞいて見てください。

今週のプレート定食(500円)は自家製ハンバーグでした。
ミニ自家製漬物バイキング付きです!

Posted by Aki at
22:45
│Comments(0)
2015年06月29日
今日は“中江準五郎”を詳しく
中井準五郎邸は昭和初期に三中井百貨店を経営、朝鮮半島や中国で約20店舗を持ち、百貨店王と呼ばれた中江家の四兄弟の末子、準五郎の本宅だったところです。

ここでは今回の夏のイベントでは、“素朴な郷土玩具、親しみ愛すべき人形たち展”と銘打って、常設展示の全国の土人形にくわえて、今回約800のいろいろな土人形が展示、公開されるそうです。
私が訪れた七月一日からのイベントに向けて、担当者の方が一生懸命人形を並べておられました。
これらの、人形は地元の個人の収集家にご協力いただき、お借りして展示しておられるそうです。
蔵の中の人形はショーケースに入っていますが、今回の展示は直に見れます・・当然ですが、展示物ですので、さわってはいけませんよ!
入口

玄関前には紫陽花が生けられていました

玄関入ったところにはお土産の小物や近江商人に関する本も販売されています。

蔵の中の常設展示、地元の小幡人形の制作過程や全国の土人形が展示されています。

さらに今回のイベントで多くの土人形が展示されます・・・今までの倍以上になります。
すでに多くの人形が新しく展示されていましたが,展示する人形がまだまだ準備されていました。





二階のお部屋の様子です、昔からの建物に生けられた花も似合います。


アルバムはこちら

ここでは今回の夏のイベントでは、“素朴な郷土玩具、親しみ愛すべき人形たち展”と銘打って、常設展示の全国の土人形にくわえて、今回約800のいろいろな土人形が展示、公開されるそうです。
私が訪れた七月一日からのイベントに向けて、担当者の方が一生懸命人形を並べておられました。
これらの、人形は地元の個人の収集家にご協力いただき、お借りして展示しておられるそうです。
蔵の中の人形はショーケースに入っていますが、今回の展示は直に見れます・・当然ですが、展示物ですので、さわってはいけませんよ!
入口

玄関前には紫陽花が生けられていました

玄関入ったところにはお土産の小物や近江商人に関する本も販売されています。

蔵の中の常設展示、地元の小幡人形の制作過程や全国の土人形が展示されています。

さらに今回のイベントで多くの土人形が展示されます・・・今までの倍以上になります。
すでに多くの人形が新しく展示されていましたが,展示する人形がまだまだ準備されていました。





二階のお部屋の様子です、昔からの建物に生けられた花も似合います。


アルバムはこちら
Posted by Aki at
22:44
│Comments(0)
2015年06月28日
近江商人屋敷では一日から夏のイベント始まります。
東近江市五個荘近江商人屋敷群ではいよいよ七月一日から夏のイベント“近江の技×伊勢の技”が始まります・
本日は水曜日からの公開の準備でお忙しくされてました。
各近江商人屋敷の様子の一部をを簡単に掲載させていただきます。

外村繁邸
三重の指定伝統工芸品「日永うちわ」を始め、珍しいウチワ、貴重なウチワがご覧いただけます。

↓東海道五十三次のウチワ・・あなたの街の宿場もあるかも!


↓縁側からは“ムベの木”が見られます

外村宇兵衛邸
近江の麻、松阪の木綿を展示、小物の販売もおこなわれます。
近江商人の必需品の風呂敷も展示。

こんな素敵な小物や人形のお土産も販売予定だそうです。



“涼障子”網戸と障子の良いところを足したような、素敵な涼しい障子です。

中江準五郎邸
ここでは常設展示でも、滋賀の小幡人形を始め全国の土人形が展示されていますが、
今回のイベントでは、個人の収集家の方のいろいろな土人形をお借りして、今までの倍位以上の土人形が展示されます。
今日も、展示担当者の方が、非常に多くの土人形を並べる作業をされていました。
常設展示だけでも、蔵の中に多くの土人形が並べられています。
ここでは小幡人形の制作過程や、切手の絵柄に採用された人形もご覧いただけます。

↓中江準五郎邸へ入ると、いつもよりさらに多くの土人形が並べられていました




本日は水曜日からの公開の準備でお忙しくされてました。
各近江商人屋敷の様子の一部をを簡単に掲載させていただきます。

外村繁邸
三重の指定伝統工芸品「日永うちわ」を始め、珍しいウチワ、貴重なウチワがご覧いただけます。
↓東海道五十三次のウチワ・・あなたの街の宿場もあるかも!
↓縁側からは“ムベの木”が見られます
外村宇兵衛邸
近江の麻、松阪の木綿を展示、小物の販売もおこなわれます。
近江商人の必需品の風呂敷も展示。
こんな素敵な小物や人形のお土産も販売予定だそうです。
“涼障子”網戸と障子の良いところを足したような、素敵な涼しい障子です。
中江準五郎邸
ここでは常設展示でも、滋賀の小幡人形を始め全国の土人形が展示されていますが、
今回のイベントでは、個人の収集家の方のいろいろな土人形をお借りして、今までの倍位以上の土人形が展示されます。
今日も、展示担当者の方が、非常に多くの土人形を並べる作業をされていました。
常設展示だけでも、蔵の中に多くの土人形が並べられています。
ここでは小幡人形の制作過程や、切手の絵柄に採用された人形もご覧いただけます。
↓中江準五郎邸へ入ると、いつもよりさらに多くの土人形が並べられていました
Posted by Aki at
22:12
│Comments(0)
2015年06月27日
宮荘川の紫陽花・五個荘観光センター・・カボチャとトウモロコシ
宮荘川の紫陽花を皆様に一度見に来ていただきたくて、いままで時々その日の状態を紹介させていただいてましたが、最盛期もおわり、だんだんと茶色くなってきている部分が多くなってきました。
昨日も雨の中見に行きましたが、今までのような艶やかさは紫陽花には無くなったものの、ハグロトンボはまだまだ沢山飛んでいて、雨に濡れないように、花や葉の下に雨宿りしていました。



紫陽花といえば、今日は仕事で永源寺の杠葉尾まで行ったのですが、こちらの421号線沿いの紫陽花は、綺麗に咲いていました。


さて、今日の五個荘観光センターですが、今日は地元のカボチャとトウモロコシが美味しそうなのが並んでいましたので、
買ってきました。


昨日も雨の中見に行きましたが、今までのような艶やかさは紫陽花には無くなったものの、ハグロトンボはまだまだ沢山飛んでいて、雨に濡れないように、花や葉の下に雨宿りしていました。



紫陽花といえば、今日は仕事で永源寺の杠葉尾まで行ったのですが、こちらの421号線沿いの紫陽花は、綺麗に咲いていました。


さて、今日の五個荘観光センターですが、今日は地元のカボチャとトウモロコシが美味しそうなのが並んでいましたので、
買ってきました。


Posted by Aki at
23:06
│Comments(0)
2015年06月25日
野々宮神社で茅の輪くぐり
先日、ニュースで東近江市八日市のの野宮神社に茅の輪が登場したということで、私も仕事帰りに行ってみました。
茅の輪とはススキで作られた輪で、これを8の字に進み、三回くぐると罪や穢(けがれ)が取り除かれ清められ、この夏を健康に過ごせるというものです。
野々宮神社は、元旦の伊勢神楽を見せていただいていますし、地鎮祭などでも神主さんにお世話になっている神社です。
場所はちょうど八日市の図書館の道路向かいです。
私もこの夏を健康に過ごさせてもらえるように、茅の輪をくぐってきました。
皆様も、ぜひ行ってみてください。




茅の輪とはススキで作られた輪で、これを8の字に進み、三回くぐると罪や穢(けがれ)が取り除かれ清められ、この夏を健康に過ごせるというものです。
野々宮神社は、元旦の伊勢神楽を見せていただいていますし、地鎮祭などでも神主さんにお世話になっている神社です。
場所はちょうど八日市の図書館の道路向かいです。
私もこの夏を健康に過ごさせてもらえるように、茅の輪をくぐってきました。
皆様も、ぜひ行ってみてください。




Posted by Aki at
21:00
│Comments(0)