
2018年01月22日
五個荘観光センターにも可愛いお雛様!
今日のお昼は久しぶりに“五個荘観光センター”でいただきました。
こちらでは、コーヒーやおやつがセットになったランチセットもありますが、仕事中の昼食はお手ごろ価格、価格のいつものプレートランチ500円。
こちらでは、食事を注文すると、自家製の“ミニ漬物バイキング”が付いてきます。
これがまた美味しい漬物で、約5種類の漬物が食べ放題です。
たいへん美味しいお漬物なので、売ってほしいという方もおられますが、残念ながら自家製漬物の販売はしておられません。

五個荘では2月から“商家に伝わるひな人形めぐり”が始まりますが、こちらのお店でも、可愛い手作りのお雛様が販売されていました。
価格も手ごろで、お土産に最適ですね!


こちらでは、コーヒーやおやつがセットになったランチセットもありますが、仕事中の昼食はお手ごろ価格、価格のいつものプレートランチ500円。
こちらでは、食事を注文すると、自家製の“ミニ漬物バイキング”が付いてきます。
これがまた美味しい漬物で、約5種類の漬物が食べ放題です。
たいへん美味しいお漬物なので、売ってほしいという方もおられますが、残念ながら自家製漬物の販売はしておられません。

五個荘では2月から“商家に伝わるひな人形めぐり”が始まりますが、こちらのお店でも、可愛い手作りのお雛様が販売されていました。
価格も手ごろで、お土産に最適ですね!


Posted by Aki at
21:02
│Comments(0)
2018年01月06日
観音正寺へ行ってきました
今日は観音正寺へお参りに行ってきました。
先日の雪で危惧はしていたものの、山上駐車場までの林道は積雪と凍結で車両通行止め。
関係者の方はゲートのカギを開けて車で上がっていきますが、一般車は通行止めで、料金を徴収する方もおられません。
そして、観音正寺への距離が書かれた紙が貼られています。
同時に来た方にも観音正寺への徒歩でかかるおおよその時間を教えてあげて、私も周りの風景を楽しみながら徒歩で向かうことにしました。
林道が通行可能の場合は林道で山上駐車場まで向かい、そこから観音正寺までは徒歩ということになります。

車の林道を歩いて上がります、こちらの林道の端には山茶花が多く咲いていますのでそちらも楽しみながら上がっていきました。


雪の中を徒歩で山上駐車場に到着、こちらからさらに林道を観音正寺へ向かいます。
ここより先は通常でも一般の車は通行止めです。
本日は一般の車が上がって来ないのでゲートは開けられていますが、普段はチェーンがかけられています。
ただ、安土側から上るよりは、階段もなく、高低差も少ないので、体力に自信のない私はいつもこちらからお参りします。

こちらからは10分くらいですが、三十三枚のありがたい言葉が書いた札が立てられていて、その数字でもどれほど観音正寺に近づいたかわかります。


途中から他の地域へ向かう枝道もあります。
この雪ではちょっと歩くのは無理なようです。


途中の“奥の院”、この上に有りますがこちらも雪で行くのはちょっと難しそうです。
岩の下に祀られています。

到着です・
ここから見える街はほとんど雪は有りませんが、こちらにはたくさん雪が残っています。









先日の雪で危惧はしていたものの、山上駐車場までの林道は積雪と凍結で車両通行止め。
関係者の方はゲートのカギを開けて車で上がっていきますが、一般車は通行止めで、料金を徴収する方もおられません。
そして、観音正寺への距離が書かれた紙が貼られています。
同時に来た方にも観音正寺への徒歩でかかるおおよその時間を教えてあげて、私も周りの風景を楽しみながら徒歩で向かうことにしました。
林道が通行可能の場合は林道で山上駐車場まで向かい、そこから観音正寺までは徒歩ということになります。
車の林道を歩いて上がります、こちらの林道の端には山茶花が多く咲いていますのでそちらも楽しみながら上がっていきました。


雪の中を徒歩で山上駐車場に到着、こちらからさらに林道を観音正寺へ向かいます。
ここより先は通常でも一般の車は通行止めです。
本日は一般の車が上がって来ないのでゲートは開けられていますが、普段はチェーンがかけられています。
ただ、安土側から上るよりは、階段もなく、高低差も少ないので、体力に自信のない私はいつもこちらからお参りします。

こちらからは10分くらいですが、三十三枚のありがたい言葉が書いた札が立てられていて、その数字でもどれほど観音正寺に近づいたかわかります。


途中から他の地域へ向かう枝道もあります。
この雪ではちょっと歩くのは無理なようです。


途中の“奥の院”、この上に有りますがこちらも雪で行くのはちょっと難しそうです。
岩の下に祀られています。

到着です・
ここから見える街はほとんど雪は有りませんが、こちらにはたくさん雪が残っています。









Posted by Aki at
00:18
│Comments(0)