› akicyanの  近江探訪記 › 2017年05月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年05月30日

宮荘川の紫陽花に“ホタル”と“ハグロトンボ”

※私のFBとインスタグラムをご覧いただい方には内容が重複します。
東近江市五個荘の“宮荘川の紫陽花”にホタルが今年も現れました。
間もなく“宮荘川の紫陽花”も綺麗に咲きそろうと思いますが、先日26日の早朝に、紫陽花の葉の裏にホタルがいるのを見かけましたので、
昨日20時頃から様子を見に行ってみると、数は少ないですがホタルが飛び交っていました。
また、花が咲くころには多くの“ハグロトンボ”が見られますが、行くたびに一匹くらいですが、ハグロトンボも見られるようになってきました。
管理しておられる方の話によると間もなくノボリも立てられるそうです。
もう少し東の水路には大変多くのホタルが飛び交うそうです。

ホタルを驚かすといけないので、夜の撮影に照明は使用しませんので、ホタルの姿はありませんので、26日の早朝のホタルの写真を掲載しました。

※クリック写真またはアルバムにリンク

今日の紫陽花の様子





今日もハグロトンボを見かけました




昨晩の様子



先日早朝に葉の裏のホタル





昨年の紫陽花の様子です





昨年のホタルの様子
















  

Posted by Aki at 20:12Comments(0)

2017年05月28日

近江商人屋敷“藤井彦四郎邸”でジャズコンサート

来る6月25日(日曜日)には東近江市五個荘の“藤井彦四郎邸”でジャズコンサートが行われます。
藤井彦四郎がスイスで気に入り、自宅横に建てた素敵なヒュッテで行われ、名前は“Fujii イン・ヒュッテ Jazzコンサート”
大野綾子さんのピアノと、竹田一彦さんのピアノによるコンサートです。
使われるピアノは、藤井彦四郎邸のヒュッテに展示されている、大正11年に五個荘南小学校へ寄贈されたもので、
国産のピアノでは最も古い貴重なピアノです。
演奏は13:30と15:00の二回。
各公演違うものを演奏される予定だそうです。
ご関心をお持ちも方は、詳細を“藤井彦四郎邸”へお問い合わせの上、お早めにご予約下さい。

藤井彦四郎邸 左の建物がヒュッテ








ここで「日本のいちばん長い日」の撮影も行われました。


古いオルガンも展示されています。



素晴らしい建物に、琵琶湖を模した池のある庭園、そのほか生活用品や台所用品、農具も展示されています。









他の、外村繁邸、外村宇兵衛邸、中江準五郎邸でも、今はイベント用の展示がされていませんので、近江商人屋敷をジックリご見学いただけます。
今日は3件まわってみましたが、職員の方が綺麗にお花を活けてありました。

外村繁邸














外村宇兵衛邸
涼しい納涼障子に変えられていました。



中江準五郎邸
どの建物も、じっくり見るといろいろな発見があります。






“金堂まちなみ保存館”では手作りのお土産などがそろっています。
いろいろな味の“カリントウ”、“苔玉”もおすすめです。









白壁と船板塀の町、近江商人屋敷群へどうぞ。







  

Posted by Aki at 19:41Comments(0)

2017年05月24日

宮荘川の紫陽花と近江商人屋敷

東近江市五個荘の宮荘川では今年も紫陽花が綺麗に咲いてくれそうです。
花が咲くと沢山のハグロトンボが出てきますが、今日は、今年初のハグロトンボにも出会いました。












近江商人屋敷では、武者人形展も終わり、職員の方が片付けに追われていました。
今は、特別展示は何もないので、本当の近江商人屋敷をジックリと見学できます。
花筏も見ることができます。








  

Posted by Aki at 20:59Comments(0)

2017年05月14日

近江商人屋敷“武者人形展”は21日まで、藤井彦四郎邸ではツツジが満開です!

白壁と船板塀の町!
東近江市五個荘の近江商人屋敷で行われている“商家に伝わる武者人形めぐり”も5月21日までとなりました。
また“藤井彦四郎邸”では、入口や庭園にツツジが綺麗に咲いています。
この機会に一度ご見学に行かれてはいかがですか!


中江準五郎邸、蔵の外部と庭園






外村繁邸の展示の一部







藤井彦四郎邸の琵琶湖を模した池のある広大な庭園にも花が咲いています。






※本日の近江商人屋敷アルバム



  


Posted by Aki at 20:29Comments(0)

2017年05月09日

沙沙貴神社で“なんやもんじゃの木”が満開

近江八幡市安土の、佐々木という名前の発祥の地と言われている“佐々木神社”では、ことしも“なんじゃもんじゃの木”が満開になっています。
今回は見学する時間も20分位しかありませんでしたので、ゆっくり見学することはできませんでしたが、こちらの“沙沙貴神社”の庭園やまわりの林には多くの花木が植えられていますので、次回はゆっくり時間をとって来たいと思います。












アルバムはこちら  

Posted by Aki at 21:32Comments(0)