
2016年01月31日
2016年01月31日
「商家に伝わるひな人形」イベントいよいよ明後日から・・
2016年の「商家に伝わるひな人形」イベントもいよいよ明後日2月2日から行われます。
今日も、近江商人屋敷の様子を見てきました。
藤井彦四郎邸
藤井糸業を創業、少しお年を召した方なら良くご存知の「スキー毛糸」を製造した方です。
大きな屋敷内には、スイスのヒュッテを模した来賓館や琵琶湖を模した池のある大きな庭などもあります。
場所は国道8号線“宮荘”の信号をびわこ方面へ約400m進み、次の点滅信号を左折して約100進んだところに建物と隣接した駐車場があります。
イベントの間はアチコチに可愛いお雛様が飾られています。

門もすごく立派な門です。

玄関を入ったところに飾られているお雛様。

南側のすばらしい庭に面した来賓室にも寄贈されたお雛様や京都の老舗のお雛様など展示されています。


庭園から見た様子

奥の部屋では現在「写真でたどる藤井彦四郎邸」と題打って、藤井彦四郎邸の歴史を写真でわかりやすく公開されています。

外村宇兵衛邸
外村宇兵衛はアノ高級紳士服地メーカー“御幸毛織”を株式会社化した方です。
館内にも現在の御幸毛織の資料も展示されています。

ここではお雛さん“お雛様、お内裏様”に扮装できるコーナーが準備されています。
係りの方も気軽に、写真撮影のお手伝いをしてくださいますので、ご自分のカメラやスマートホンに写真を収めて帰りましょう!
お雛様は非常に立派なお雛さまが展示されています。


外村繁邸
2月13,14日には“にんげんひな祭り”の会場となり、東近江市の観光大使や専門学校の女学生または一般の公募参加者が、お雛様に紛争され、各地から多くのカメラマンが来られます。




庭には梅が綺麗に咲いていました。(庭園は公開されていませんが、外から塀越しに見えます)

今回は“藤井彦四郎邸”“外村宇兵衛”“外村繁邸”などを紹介させていただきましたが、他にも“中江準五郎邸”“まちなみ保存館”などにお雛様が展示されています、皆様どうぞお越しください。
大城神社の梅
近江商人屋敷近くの大城神社の鳥居の横の梅も綺麗に咲き始めました。




今日も、近江商人屋敷の様子を見てきました。
藤井彦四郎邸
藤井糸業を創業、少しお年を召した方なら良くご存知の「スキー毛糸」を製造した方です。
大きな屋敷内には、スイスのヒュッテを模した来賓館や琵琶湖を模した池のある大きな庭などもあります。
場所は国道8号線“宮荘”の信号をびわこ方面へ約400m進み、次の点滅信号を左折して約100進んだところに建物と隣接した駐車場があります。
イベントの間はアチコチに可愛いお雛様が飾られています。

門もすごく立派な門です。

玄関を入ったところに飾られているお雛様。

南側のすばらしい庭に面した来賓室にも寄贈されたお雛様や京都の老舗のお雛様など展示されています。


庭園から見た様子

奥の部屋では現在「写真でたどる藤井彦四郎邸」と題打って、藤井彦四郎邸の歴史を写真でわかりやすく公開されています。

外村宇兵衛邸
外村宇兵衛はアノ高級紳士服地メーカー“御幸毛織”を株式会社化した方です。
館内にも現在の御幸毛織の資料も展示されています。

ここではお雛さん“お雛様、お内裏様”に扮装できるコーナーが準備されています。
係りの方も気軽に、写真撮影のお手伝いをしてくださいますので、ご自分のカメラやスマートホンに写真を収めて帰りましょう!
お雛様は非常に立派なお雛さまが展示されています。


外村繁邸
2月13,14日には“にんげんひな祭り”の会場となり、東近江市の観光大使や専門学校の女学生または一般の公募参加者が、お雛様に紛争され、各地から多くのカメラマンが来られます。




庭には梅が綺麗に咲いていました。(庭園は公開されていませんが、外から塀越しに見えます)

今回は“藤井彦四郎邸”“外村宇兵衛”“外村繁邸”などを紹介させていただきましたが、他にも“中江準五郎邸”“まちなみ保存館”などにお雛様が展示されています、皆様どうぞお越しください。
大城神社の梅
近江商人屋敷近くの大城神社の鳥居の横の梅も綺麗に咲き始めました。




Posted by Aki at
21:51
│Comments(0)
2016年01月25日
近江商人屋敷、イベントまであと1週間
ひな祭りイベントまであと1週間、近江商人屋敷では担当の方が準備に追われています。
見に行くたびに、飾られたお雛様がドンドン増えていきます。






見に行くたびに、飾られたお雛様がドンドン増えていきます。






Posted by Aki at
20:51
│Comments(0)
2016年01月20日
近江商人屋敷も雪化粧
昨日、今日の寒波で、東近江市一体もこの冬初めての雪が積もりました、五個荘の、近江商人屋敷の立派な庭も雪化粧していました。
係りの方たちは、朝からお客様の足元を確保するために、スコップを持って除雪作業に汗を流しておられました。
また、館内では2月2日から始まる「商家に伝わるひな人形めぐり」の準備がすすめられていました。
近江商人屋敷の窓から眺める雪化粧した庭園もなかなかいいものです。
チョット足元が悪いですが、皆様もご見学に来られてはいかがですか!
館内では今日もイベント準備(雛人形の展示)がすすめられていました。
外は雪景色です。
外村繁邸



外村宇兵衛邸


中江準五郎邸


藤井彦四郎邸
スイスヒュッテ風建物や琵琶湖を模した池のある庭園も今日は雪景色です。


係りの方たちは、朝からお客様の足元を確保するために、スコップを持って除雪作業に汗を流しておられました。
また、館内では2月2日から始まる「商家に伝わるひな人形めぐり」の準備がすすめられていました。
近江商人屋敷の窓から眺める雪化粧した庭園もなかなかいいものです。
チョット足元が悪いですが、皆様もご見学に来られてはいかがですか!
館内では今日もイベント準備(雛人形の展示)がすすめられていました。
外は雪景色です。
外村繁邸



外村宇兵衛邸


中江準五郎邸


藤井彦四郎邸
スイスヒュッテ風建物や琵琶湖を模した池のある庭園も今日は雪景色です。


Posted by Aki at
23:07
│Comments(0)
2016年01月18日
いよいよ2月2日からは「商家に伝わるひな人形めぐり」
今年も2月2日からは、東近江市五個荘の近江商人屋敷群では、「商家に伝わるひな人形めぐり」が始まります。
メインイベントの2がつ13、14日の「にんげん雛絵巻まつり」には、可愛いにんげん雛を見ようと年々多くの方が訪れます。
今年も開催まであと数日、各近江商人屋敷では準備が始まっていました。








メインイベントの2がつ13、14日の「にんげん雛絵巻まつり」には、可愛いにんげん雛を見ようと年々多くの方が訪れます。
今年も開催まであと数日、各近江商人屋敷では準備が始まっていました。








Posted by Aki at
21:20
│Comments(0)