
2016年01月06日
暖かい日が続きますね
今日は“近江グリーンファーム”さんの畑へ、菜の花を分けていただきに行ってきました。
からし和えや鍋物に入れていただこうと思っています。
先日もいただきましたが、新鮮でとっても美味しいんです!
少し花が出た出荷できないものを畑で切り取っていただいてきました。
今年は暖かすぎて、育ちすぎて困っておられる様子でしたが、こな暖かさで虫たちは喜んでいるようで、まだミツバチなどが蜜を吸いにやってきていました。







からし和えや鍋物に入れていただこうと思っています。
先日もいただきましたが、新鮮でとっても美味しいんです!
少し花が出た出荷できないものを畑で切り取っていただいてきました。
今年は暖かすぎて、育ちすぎて困っておられる様子でしたが、こな暖かさで虫たちは喜んでいるようで、まだミツバチなどが蜜を吸いにやってきていました。







Posted by Aki at
20:13
│Comments(0)
2016年01月05日
お汁粉のサービスは「外村宇兵衛邸」でした
皆さんー、スミマセン!
先ほどの投稿で「外村繁邸」でお汁粉のサービスと書きましたが、お汁粉のサービスが行われているのはお隣の、江戸時代の門松のある「外村宇兵衛邸」でした。
館内には近江商人の「正月の祝い膳」なども展示されています、今は来館の方もそう多くはなく、ユックリご見学にできる時期です、皆様もよければご見学においでください。
先ほどの投稿で「外村繁邸」でお汁粉のサービスと書きましたが、お汁粉のサービスが行われているのはお隣の、江戸時代の門松のある「外村宇兵衛邸」でした。
館内には近江商人の「正月の祝い膳」なども展示されています、今は来館の方もそう多くはなく、ユックリご見学にできる時期です、皆様もよければご見学においでください。

Posted by Aki at
11:01
│Comments(0)
2016年01月05日
今日は五個荘“近江商人屋敷”で「おしるこ」、七日は観光センターで「七草粥」
先日も書きましたが、今日は五個荘の「近江商人屋敷 外村繁邸」で、先着順らしいですが、「おしるこ」のサービスが行われるそうです。
各館、お正月準備がされていると思いますが、たとえば外村繁邸のお隣の「外村宇兵衛邸」では、江戸時代の門松が再現されています。
お近くの方はこの機会にぜひ覗いて見られてはいかがですか!

そして、七日の日は恒例の五個荘観光センターの「七草粥」のサービスがあります。
毎年、地元テレビ局の取材も来ておられるようです。
木曜日ということもあり、お仕事という方も多いでしょうが、五個荘観光センターさんが皆様の今年の健康を願って出されている「七草粥」、行ってみてはいかがでしょうか!

昨年の様子


各館、お正月準備がされていると思いますが、たとえば外村繁邸のお隣の「外村宇兵衛邸」では、江戸時代の門松が再現されています。
お近くの方はこの機会にぜひ覗いて見られてはいかがですか!

そして、七日の日は恒例の五個荘観光センターの「七草粥」のサービスがあります。
毎年、地元テレビ局の取材も来ておられるようです。
木曜日ということもあり、お仕事という方も多いでしょうが、五個荘観光センターさんが皆様の今年の健康を願って出されている「七草粥」、行ってみてはいかがでしょうか!

昨年の様子


Posted by Aki at
09:09
│Comments(0)
2016年01月03日
“ロウバイ”の沙沙貴神社へ初詣
今日は、近江八幡市安土の沙沙貴神社の蝋梅が今が見頃とのことなので、蝋梅の様子を見るのをかねて、沙沙貴神社へ初詣に行ってきました。
ここは佐々木姓発生の地と言われ、少彦名命を主祭神としています・
自宅からは車で20分くらい、普段は静かな境内ですが、さすが今日は多くの方がこられていました。
ここの蝋梅は以前にも雪が降った日に見に来ていますが、今日も可憐に咲いていましたが、やはり蝋梅には雪の日の方が黄色い色がより際立ちお似合いのようです。


庭園には石で彫刻された十二支も・・・

ここでは破魔矢をいただきました

雪の日の“ロウバイ”2014年1月18日撮影

雪の日の沙沙貴神社・・アルバム
ここは“ロウバイ”意外にも、特に“ナンジャモンジャ”の気が有名です。
上の写真の右手の方に見えているのが“ナンジャモンジャ”の木ですが、白い綺麗な花を咲かせます・

“ナンジャモンジャ”の花・平成26年5月22日撮影

ナンジャモンジャの木・アルバム
また沙沙貴神社の庭園や森には多くの花を付ける木や植物が植えられていて、今も椿や山茶花が花をつけています。
皆様も参拝のときには、そちらの方もゆっくり見て回ってください・

ここは佐々木姓発生の地と言われ、少彦名命を主祭神としています・
自宅からは車で20分くらい、普段は静かな境内ですが、さすが今日は多くの方がこられていました。
ここの蝋梅は以前にも雪が降った日に見に来ていますが、今日も可憐に咲いていましたが、やはり蝋梅には雪の日の方が黄色い色がより際立ちお似合いのようです。


庭園には石で彫刻された十二支も・・・

ここでは破魔矢をいただきました

雪の日の“ロウバイ”2014年1月18日撮影
雪の日の沙沙貴神社・・アルバム
ここは“ロウバイ”意外にも、特に“ナンジャモンジャ”の気が有名です。
上の写真の右手の方に見えているのが“ナンジャモンジャ”の木ですが、白い綺麗な花を咲かせます・

“ナンジャモンジャ”の花・平成26年5月22日撮影
ナンジャモンジャの木・アルバム
また沙沙貴神社の庭園や森には多くの花を付ける木や植物が植えられていて、今も椿や山茶花が花をつけています。
皆様も参拝のときには、そちらの方もゆっくり見て回ってください・

2016年01月02日
石塔のペットボトルイルミネーション
昨晩、用事を終えた帰りに石塔の公園の前を通ると、綺麗にペットボトルのイルミネーションが点灯していました。
ここの公園の前は、仕事ではよく通るのですが、イルミネーションばかりは昼休みに撮影することもできず今年はまだ写真にはおさめていませんでした。
そこで、急いではいたもののちょっと立ち寄って撮影させていただきました。
元旦のせいか私以外に来場者は無い様子、
受付に置いてあった寄付金の入れ物に少々小銭を投入!
瓶の中には千円札もチラホラ、・・・見張ってないで大丈夫?
それにしても、テントの奥に誰かおられるのか?
と思いながら、他に人影のない公園で写真を撮らせていただき帰ってきました。
少し前に仕事の途中にこの公園の前を車で通ると、多くの方々がたくさんのペットボトルを組み上げておられました、
“皆様お疲れ様です”と心の中で声をかけさせていただきました。


ここの公園の前は、仕事ではよく通るのですが、イルミネーションばかりは昼休みに撮影することもできず今年はまだ写真にはおさめていませんでした。
そこで、急いではいたもののちょっと立ち寄って撮影させていただきました。
元旦のせいか私以外に来場者は無い様子、
受付に置いてあった寄付金の入れ物に少々小銭を投入!
瓶の中には千円札もチラホラ、・・・見張ってないで大丈夫?
それにしても、テントの奥に誰かおられるのか?
と思いながら、他に人影のない公園で写真を撮らせていただき帰ってきました。
少し前に仕事の途中にこの公園の前を車で通ると、多くの方々がたくさんのペットボトルを組み上げておられました、
“皆様お疲れ様です”と心の中で声をかけさせていただきました。


Posted by Aki at
12:38
│Comments(0)