
2015年12月20日
“藤井彦四郎邸”で「フラワーアレンジメント&ニット作品展」
東近江市五個荘の近江商人屋敷“藤井彦四郎邸”で「フラワーアレンジメント&ニット作品展」が来年1月11日まで行われています。
作品は藤井彦四郎邸のスイスのヒュッテ風建物のなかで展示されています。
また企画展として、「写真でたどる藤井彦四郎邸」の写真展示も行われています。
藤井彦四郎邸のスイス ヒュッテ風建物


素敵な作品が展示されています。


フラワーアレンジメントには本物見間違うような作品も・・・



藤井彦四郎邸の写真展示!
昔の様子が、写真でよくわかります。

近江商人屋敷でお正月準備!
各近江商人屋敷では年明けの準備が進められていました。
外村宇兵衛邸では江戸時代風の門松が建てられていました。
外村繁邸では、新年1月5日には、先着20名に“おしるこ”が振舞われるそうです。
なお、12月28日~1月4日までは閉館されます。
外村宇兵衛邸でも門松が準備されていました。

作品は藤井彦四郎邸のスイスのヒュッテ風建物のなかで展示されています。
また企画展として、「写真でたどる藤井彦四郎邸」の写真展示も行われています。
藤井彦四郎邸のスイス ヒュッテ風建物


素敵な作品が展示されています。


フラワーアレンジメントには本物見間違うような作品も・・・



藤井彦四郎邸の写真展示!
昔の様子が、写真でよくわかります。

近江商人屋敷でお正月準備!
各近江商人屋敷では年明けの準備が進められていました。
外村宇兵衛邸では江戸時代風の門松が建てられていました。
外村繁邸では、新年1月5日には、先着20名に“おしるこ”が振舞われるそうです。
なお、12月28日~1月4日までは閉館されます。
外村宇兵衛邸でも門松が準備されていました。

Posted by Aki at
21:29
│Comments(0)
2015年12月14日
東近江市「観峰館」で“JAZZのひととき”
昨日は五個荘の“観峰館”で行われた“冬の音楽イベント~今年もJAZZのひとときを!~”に行ってきました。
開場時間より少し前に観峰館へ到着!
自宅から車でホンの少しの距離ですので、早めに到着して受付で入場券を購入。
後で気づきましたが、入場券のナンバーが No.001となっていました。
新館ができて、入館する入口が変更されて、新しく出来たところが受付の入口になっていました。
料金は、観峰館の入館料も含めて1000円、通常の入館料が500円ですから、JAZZの観賞料金は500円というところですかね、
席は全席自由席!
地元の小さなイベントは少し早く行くと、前の方に座れるんです!
今回も一番前の真ん中辺に陣取り素敵な歌と演奏を楽しませていただきました。
入った時に、美術館の中なので撮影ができないことを覚悟で確認させていただいたところ、受付の方が、親切な方で、関係者の方に聞いていただいたのか、入場前に撮影OKの連絡をくださいました。
館峰館
左側が先日出来た新館で、新しい入口

この奥左が演奏会場、クラッシクカーやオルゴールも展示されています。
(展示室は撮影禁止なので写真撮影はここまで)

チケット No.001でした

演奏の様子

テネシーワルツ
おしゃべりも最高に面白い!
開場時間より少し前に観峰館へ到着!
自宅から車でホンの少しの距離ですので、早めに到着して受付で入場券を購入。
後で気づきましたが、入場券のナンバーが No.001となっていました。
新館ができて、入館する入口が変更されて、新しく出来たところが受付の入口になっていました。
料金は、観峰館の入館料も含めて1000円、通常の入館料が500円ですから、JAZZの観賞料金は500円というところですかね、
席は全席自由席!
地元の小さなイベントは少し早く行くと、前の方に座れるんです!
今回も一番前の真ん中辺に陣取り素敵な歌と演奏を楽しませていただきました。
入った時に、美術館の中なので撮影ができないことを覚悟で確認させていただいたところ、受付の方が、親切な方で、関係者の方に聞いていただいたのか、入場前に撮影OKの連絡をくださいました。
館峰館
左側が先日出来た新館で、新しい入口

この奥左が演奏会場、クラッシクカーやオルゴールも展示されています。
(展示室は撮影禁止なので写真撮影はここまで)

チケット No.001でした

演奏の様子

テネシーワルツ
おしゃべりも最高に面白い!
Posted by Aki at
19:59
│Comments(0)
2015年12月11日
土山町“白毫寺”で秘仏公開
先日、ネットで甲賀市の“白毫寺”で秘仏の“薬師瑠璃光如来”の公開をされていることを知り、
拝ませていただきに行ってきました。
場所は土山町、名神の土山インターの近くです。
行ってみると、静かなお寺で、私以外にはお一人の方が来ておられ、熱心に見ておられました。
本堂の中へ入らせていただき“薬師瑠璃光如来”を見させていただきましたが、住職の奥様と思われる方が、いろいろ説明してくださいました。
なお、本堂内、仏像は撮影できませんので、素晴らしい“薬師瑠璃光如来”はご自分の目でご覧になってみてください。





拝ませていただきに行ってきました。
場所は土山町、名神の土山インターの近くです。
行ってみると、静かなお寺で、私以外にはお一人の方が来ておられ、熱心に見ておられました。
本堂の中へ入らせていただき“薬師瑠璃光如来”を見させていただきましたが、住職の奥様と思われる方が、いろいろ説明してくださいました。
なお、本堂内、仏像は撮影できませんので、素晴らしい“薬師瑠璃光如来”はご自分の目でご覧になってみてください。





Posted by Aki at
20:52
│Comments(0)
2015年12月08日
“教林坊”と“なばなの里”
“教林坊”の紅葉も終わりが近づいてきました。
でも私にとっては一番好きな状態!
今年は特に冷え込みがなかったせいか、今になって“教林坊”の一番良い状態になってきました。
そこで今年最後の訪問になると思いますが、6日に、今度はお昼の様子を見にいってきました。
ライトアップの紅葉の様子も素敵ですが、お昼もまた夜には無い良さがありますよね。



アルバムはこちら
毎年、イルミの話題になると必ず語られるのが“なばなの里”のイルミネーション
今年も“アルプスの少女”を題材にした素晴らしいイルミネーションが公開されています。
行ったのは12月7日ですが、紅葉も非常に綺麗に紅葉して水面に姿を映していました。



アルバムはこちら
でも私にとっては一番好きな状態!
今年は特に冷え込みがなかったせいか、今になって“教林坊”の一番良い状態になってきました。
そこで今年最後の訪問になると思いますが、6日に、今度はお昼の様子を見にいってきました。
ライトアップの紅葉の様子も素敵ですが、お昼もまた夜には無い良さがありますよね。



アルバムはこちら
毎年、イルミの話題になると必ず語られるのが“なばなの里”のイルミネーション
今年も“アルプスの少女”を題材にした素晴らしいイルミネーションが公開されています。
行ったのは12月7日ですが、紅葉も非常に綺麗に紅葉して水面に姿を映していました。



アルバムはこちら
Posted by Aki at
21:11
│Comments(0)
2015年12月04日
教林坊のライトアップもいよいよ終盤
“教林坊のライトアップ”がいよいよ12月6日までです。
ここの紅葉は終盤の方が私は好きです、最初は気候の関係でどこの紅葉もあまり色が良くなく、
教林坊の紅葉もいつもより色あせて見えました、ですから特に今年は、最後の方になって教林坊の本当の紅葉の良さが出てきたように思います。
※写真クリックでアルバムへリンク

ここの紅葉は終盤の方が私は好きです、最初は気候の関係でどこの紅葉もあまり色が良くなく、
教林坊の紅葉もいつもより色あせて見えました、ですから特に今年は、最後の方になって教林坊の本当の紅葉の良さが出てきたように思います。
※写真クリックでアルバムへリンク

Posted by Aki at
23:24
│Comments(0)