› akicyanの  近江探訪記 › 2016年02月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年02月28日

五個荘 近江商人屋敷と梅の花

今日も午前中は近江商人屋敷の様子を見に行ってきました。
今日は日曜日、そして天気も良く暖かい日になり、3月3日も近いとあってか非常に多くの方がこられていました。
近江商人屋敷の周りの水路や、庭園内の池の水も澄んでいて非常に綺麗でした。
3月3日が近いせいか、人間ひな祭りのことを聞いておられる方がおられましたが、残念ながらそれは2月に終わってしまい、今は毎週の土、日曜日は、近江商人屋敷のどれかで、何らかのイベントをやっておられます。
今日は、中江準五郎邸で“雛人形の製作実演とお雛様のお話”、3月5日はプラザ三方よしで“ひいな市”、藤井彦四郎邸で“貝合わせ遊びとお茶会”、中江準五郎邸で“清湖雛とっておきのお話”、3月12日は観峰館で“お雛様とお茶会”、3月13日は藤井彦四郎邸で“お雛様マンドリンコンサート”などが行われます。
“貝合わせ遊びとお茶会”以外は入館料“3館=600円”のみで見学可能ですので、ご関心をお持ちの方はイベントの日程に合わせて行ってみてはいかがでしょうか?

さて今回は近江商人屋敷または近所の花の様子です。

弘誓寺
梅が綺麗に咲いてきました。







外村繁邸
玄関左側の梅が非常に綺麗に咲いています。
二階の窓からよく見えますので、左下を見てください。









中江準五郎邸
建物の横にすばらしい梅の木がありますが、まだ蕾です。
花が咲いてくるのが非常に楽しみです。







藤井彦四郎邸
花は多くはありませんが、立派な庭とその中には琵琶湖を模した池があります。
スイスのヒュッテ風の建物も見ものです。




  

Posted by Aki at 21:14Comments(0)

2016年02月25日

大徳寺の梅の木

先日、能登川病院へ家族を送って行き、待ち時間があったので、近所の“大徳寺”へ花の様子を見にいってきました。
ここは先日ロウバイの写真も掲載しましたが、そんなに大きなお寺ではありませんが、境内は綺麗に整備され季節により綺麗に花が咲いています。
今日は“梅の花”が咲いていなかなあ・・・と思い出かけました。
有りました!“梅の花”! 境内の真ん中に綺麗に花を咲かせていました。
ほかにもこのロウバイや椿と思われる花が綺麗に咲いていました。

境内が綺麗に整備されたなお寺です




境内の真ん中に、そんなに大きくはないですが素晴らしい梅の木がありました。







ほかにも綺麗に花が咲いています。





  

Posted by Aki at 20:17Comments(0)

2016年02月24日

“商家に伝わるひな人形めぐり”には五箇荘観光センターの利用が便利です。

ただいま 滋賀県東近江市五箇荘では、近江商人屋敷一帯で“商家に伝わるひな人形めぐり”が行われていますが、これから行こうかと思われている方、特に自家用車で来られる方は、“五箇荘観光センター”の利用が便利です。
私は観光センターの関係者ではありませんが、よく利用させていただいていていますので簡単に説明させていただきます。
駐車場は無料です、特に時間の制限はありません、駐車場所の指定は特にないようですが、ただ、大型の観光バスなども入ってきますので、駐車場所の指示がある場合は関係者の指示にしたがってください。
※特別なイベントで駐車場が使用できない時や、満車の時は、向かいの“三方よし 観光協会”の駐車場へ・・・
イベント中の土、日曜日は満車になることも多いですが、ウィークディはほぼ止めることができます。
また、西国三十三カ所の三十二番“観音正寺”へも車で十分くらいです。
観音正寺への参道は、自家用車は通れますが、大型のバスは通れないので、バスで来た方は、ここでタクシーに乗り換え行かれます、またお土産を買ったり、食事をしていかれるようです。
おすすめはランチですが、繖山の地下水で入れたホットコーヒーや自家製ケーキとセットの“おやつセット”なかなかいけます。
ここから各近江商人屋敷の外村繁邸へは、歩いて、鯉の泳いでいる堀の横を通りながら約10分くらい、さらに“外村宇兵衛邸”はその隣、“中江準五郎邸”へはそこから二分ほどの距離です。
地元のお土産をはじめ、いろいろなお菓子、お酒など販売されていますが、野洲農園の無農薬野菜、果物なども販売されていて、地元の方にも人気です。

五箇荘観光センター・・・西国三十三カ所をバスで巡る方も多く来られます。



お勧めのランチセット・・・Aセットはコーヒー付き・Bセットはコーヒー、自家製ケーキ付き
総菜の内容は毎週、毎日かわります。





ご休憩に、名水、繖山の地下水で淹れたコーヒーと自家製ケーキのセットなんかもいいかも!
ケーキの種類は毎日替わります。



店の前では無農薬野菜や果物も売られています。





もちろん観光のためのチラシ、パンフもそろっています。




わからないことは、店員さんに尋ねれば丁寧に教えてくださいます。

どうぞ五箇荘の“商家に伝わるひな人形めぐり”においでください。

  

Posted by Aki at 22:15Comments(0)

2016年02月22日

東近江市五箇荘の“梅の花”

ただいま“商家に伝わるひな人形”イベントが行われている、滋賀県東近江市五箇荘町に咲いていた梅の花です。
ハイ! ただそれだけです!

・五箇荘近江商人屋敷に咲く梅の花です。
 外村繁邸 2016年2月21日



・中江準五郎邸 昨年3月23日
立派な梅の木です、まもなく綺麗な花をつけるでしょう!





・大城神社の鳥居の左右にあり梅の花です。
2016年2月21日
左側の紅梅は満開です、境内の梅の木はまだ蕾でした。







・大城神社の向かいの若宮神社にも鳥居の横に白梅が咲いています。






・福應寺の紅梅です、花がたくさん咲くまではもう少しかかりそうです。
寺の前にも白梅がチラホラと花をつけています。
2016年2月21日





・近江商人屋敷“外村繁邸”近くの“弘誓寺”の梅です。
2016年2月21日
前の小川には綺麗な鯉がたくさん泳いでいます、人に良く慣れていますので、横を歩いていると餌をもらいに寄ってきます。



最後に“瓦屋寺”近くの梅の花です、小さな梅の木ですが、ここは道路の両側の桜の木が満開になると、綺麗な桜のトンネル状態になります。



  


Posted by Aki at 22:03Comments(0)

2016年02月21日

行ってきました!観峰館で“富岡鉄斎”展

今日は観峰館の“ひなまつり作品公募展”の見学をかねて、特別企画展示、生誕180年記念“富岡鉄斎”の展示を見に行ってきました。
料金は、“ひなまつり作品展”だけ見る場合は200円、一般展示と“ひな祭り作品公募展”、企画展“富岡鉄斎展”をあわせて見る場合は1000円、特別展示が無いときは500円、そんな料金設定です。
つまり、今回もちろん“富岡鉄斎展”は見逃すことはできないので、受付で1000円を支払いゆっくりと見学させていただきました。
私は会館すぐの9時30分過ぎに行きましたが、まだ来られている方はほとんどなく、“富岡鉄斎展”をはじめ“ひな祭り公募展”や一般のひな人形の展示も、美術館を独り占めしたように、ゆっくり見させていただきました。
皆様も、ひな祭りイベント等でこちらへお越しの時は“富岡鉄斎展”、おすすめします!



同時展示の“ひな祭り作品公募展”



  

Posted by Aki at 22:36Comments(0)