› akicyanの  近江探訪記 › 2016年02月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年02月21日

羽川英樹さんも案内、五箇荘“商家に伝わるひな人形”

今日は風が少し強いものの青空の一日でしたが、いつものように五箇荘近江商人屋敷によせていただくと、TVの撮影が行われていて、羽川英樹さんが来ておられ、展示されているお雛様の説明を受けておられました。
様子を見ているといつものテレビでやっている近江の店などを案内する番組と同じような調子で、近江商人屋敷の中や玄関先で撮影が行われていました。
お雛さんの開催も3月21日まで、あと1か月なので、2、3日後には放送されるのかな?
今日は日曜日だということもあり、非常に多くのお客様が来ておられました。
外村繁邸では庭に並べられたお雛様を縁側から眺めたり、また外村宇兵衛邸では、変装コーナーで、お雛様に扮装して写真を撮ったり、机に前に座り、そろばんを持たれて、近江商人風で写真撮影をされていました。
撮影される方がいない方は、各屋敷の案内の方が快く協力してくださいますのでご安心ください。
今日は私も三組ほど撮影に協力させていただきました。

羽川さんが来ておられました。





庭にもお雛様・・・雨の日はもちろんおられません


玄関前の願い札もどんどん増えてきます。


外村繁邸の庭には綺麗に梅が咲いています。
庭へ入ることはできませんが、二階の窓から庭をみると有ります。




  


Posted by Aki at 20:29Comments(0)

2016年02月18日

梅の花が見ごろになってきました

皆さんこんにちわ!
仕事で車に乗って東近江市のあちこちを走っていますが、出先やお客様の庭に梅の花が咲いているのが多くみられるようになってきました。
気候は暖かくなったり、寒くなったりですが、梅の花は例年のようにきれいな花を咲かせてくれるようでホットしています。
朝のわずか20分の通勤途中にも数本の梅の木が有り、すでの多くの花を咲かせている木もありますが、まだまだ多くの木がこれから花を咲かせてきそうですので楽しみにしています。
立ち寄ったお客様の庭にも、梅の木やロウバイが咲いていました。




関係会社の農園のそばにも紅白の梅が咲き始めています。





休憩時間に立ち寄った“長光寺”です。
小さな梅の木ですが、シジュウカラが遊びに来ていました。







まもなく梅も満開になってきますので、昨年行ってきました三重県津市周辺の梅林を四か所ご紹介させていただきます。
一日でまわれる距離ですので、皆様も梅の花を満喫されてはいかがですか、

結城神社・・三重県津市:多くのしだれ梅があり、三月上旬が見ごろ、早咲きは一月下旬から咲きます。
        多くのメジロが寄ってきていました。





田口梅林・・2月下旬~3月下旬、梅の花と菜の花の取り合わせが綺麗です。



片田梅林・・・梅の収穫用の梅林を善意で公開してくださってます。
        見学マナーをまもりましょう、禁煙、もちろんゴミ捨て禁止



かざはやの里・・・津市:福祉施設の方々が取り組まれている梅林です、藤やアジサイも綺麗に栽培されています。



各場所は位置関係です。


※各梅林に関しては2015年3月10日の状態です、詳細に関しては関係先にお問い合わせください。
  

Posted by Aki at 21:58Comments(0)

2016年02月07日

「商家に伝わるひな人形」・五個荘観光センター・中江準五郎邸他

五箇荘観光センター“おやつセット”
今日は、お昼時間は観光センターの食堂喫茶はお客さんがたくさん来られていましたので、すこし時間をずらしておやつに“おやつセット”(500円)をいただきました。
名水、繖山の地下水を使いサイフォンで入れたホットコーヒーと自家製ケーキのセットになります。
ケーキは毎日変わりますので、たのまれる前にご確認ください。
本日はアップルケーキでした。



中江準五郎邸
東之湖作の“平成のお雛様”をはじめ多くのお雛様が展示されています。
そして常設展示の地元の小幡人形はじめ日本全国の土人形が蔵の中にたくさん展示されています。














蔵の中には全国の土人形が展示されています。



まちなみ保存館
ここは、入館は無料、運営には地元のボランティアの方たちがあたっておられます。
入り口を入ったところには、地元の製菓工場で作られたいろいろな味のカリントウが販売されています。
どの味もとっても美味しいので、一度お試しください。
さらに時々“おはぎ”が販売されていますので、こちらもとっても美味しいので、あればチャンス!買ってみてください。
そして“お雛様”は市川先生プロデュースのすばらしい花のお雛様が展示されています。

まちなみ保存館


市川先生プロデュース、花のお雛様




おみやげの販売も・・
こんな可愛いお雛様も売っています。





他にも
“外村繁邸”では玄関前に、お願いごとを書く短冊が用意されています。
お天気が悪くなければ、庭にお雛様がならびます。





“外村宇兵衛邸”では、“扮装コーナー”もあり、無料でお雛様やお内裏様に扮装できます。
資料写真はこちらアルバム
※各近江商人屋敷は写真撮影は自由にできますが、昔からの畳等の保全の為、三脚は使用できません。
※担当の方は声をかければ建物の説明や写真撮影など気軽の応じてくださいます。

今日の花
大城神社の梅



木流のロウバイ


  


Posted by Aki at 20:53Comments(0)

2016年02月04日

近江商人屋敷の楽しみ方・行程1

今回は今“商家に伝わるひな人形”イベントが行われている近江商人屋敷群の歩き方の一例をお教え致します。
まずは、JRでお越しの方は、“能登川駅”で下車、近江バスの“八日市駅”行きで、“三方よし”まで行って下さい、目の前が“東近江観光協会”と“五個荘観光センターです”。
車でお越しの方は国道8号線の五個荘南の交差点(角に滋賀銀行、王将、ローソン、GSがあります)を西方向へ向かいます、そのまま進むと二つ目の信号の角が“五個荘観光センター”です。
“三方よし”も“五個荘観光センター”も駐車料金は無料ですので、ここへ車を置き、近江商人の町をゆっくりご見学下さい。

道順写真・・クリックで拡大



ではご案内致します、ただしここでは各見学場所の詳細は省きます、ネットやパンフでご確認ください!
ここで一番最初にすることは、案内資料を手に入れてください。
小さなお子様の同伴の方は鯉の餌かパンくずを用意されておいても良いかも!
“五個荘観光センター”にも“三方よし”にも数種類おいてあります。
観光センターの従業員の方も親切に教えてくれますので、必要な方はおたずね下さい。っこ
また、“五個荘観光センター”では喫茶コーナーもありますので、ここでコーヒーを飲みながら下調べをするのも良いでしょう。
では、出発いたします。
“五個荘観光センター”と“三方よし”の間の道を東へ約50m進み、左折、300mほど進むと左側に流れる川に綺麗な色の鯉が見られるようになります。 
鯉は餌を貰える事が有るので、人を見ると泳いで付いてくる鯉もいます。
餌をあげると沢山の鯉がよってきます。
ここでは、弘誓寺と浄栄寺が有りますが、浄栄寺前あたりが鯉に餌をあげる一番のポイントです。






その先道は突き当たりますが、左へ進み、すぐ右へ曲がり、50mほど進むと左手が“外村繁邸”です。
ここで三館共通入館券を購入します。



・・ここの前にも駐車場がありますが、道が狭く、なれない方は観光センターの駐車場をおすすめいたします。
そしてさらに20mほど進み左へ曲がったところが“外村宇兵衛邸”です。




“外村宇兵衛”邸を出て右方向へ進み、次の交差点を右へ進んだ所が“中江準五郎邸”!



“中江準五郎邸”を出て左方向、まっすぐ150mほど進むと左側が“まちなみ保存館”です。



なお、“外村繁邸”“外村宇兵衛邸”“中江準五郎邸”は三館で六百円、“まちなみ保存館”は無料です!
  


Posted by Aki at 23:21Comments(0)

2016年02月03日

お土産は五個荘観光センターで!

滋賀県東近江市五個荘の近江商人屋敷群では、いよいよ今年のひな祭りイベント“商家に伝わるひな人形めぐり”が2月2日から3月21日まで開催され、2月13日、14日には、外村繁邸で“人間ひな祭り”が行われます。
また今回のイベントに併せて“五個荘観光センター”の内部も模様替えをされていました。
各、近江商人屋敷の展示されているものより少し小さめですが、ここにもおひな様が飾られていました。
どうも、女将さんの小さい頃飾られていたもののようです。
そして、販売するお土産に、おひな様に関する物がたくさん加えられていました。
“五個荘観光センター”は、観光バスで来られた方はここへバスを止めて、各近江商人屋敷の見学や観音正寺へお参りに行かれる方も多い場所です。
近江商人屋敷のまわりの道路は狭く、駐車料金は無料ですので、マイカーの方も、ここへ車を止め、水路で泳ぐ鯉を眺めながら、各近江商人屋敷やお寺を徒歩でまわられる方も多くおられます。
また、喫茶や食事も可能で、もちろん“お土産”は多くの種類がそろっています。

観光バスで来て、西国三十三カ所の“観音正寺”へお参りされる方も、ここからタクシーに乗り換えていかれます。
(観音正寺の駐車場までの林道はバスは通れませんが、普通車は通行可能です)


店内のおひな様とおひな様小物のお土産


地元喜楽長のお酒も販売されておられます。


もちろん各種お土産やおやつもあります。






特に、店頭の無農薬野菜、滋賀産野菜、果物コーナーは地元の方にも好評です。


喫茶、食事コーナーのおすすめはA定食、メインの総菜は週替わり、他の総菜は日替わりです。
自家製お漬け物ミニバイキング付
お得な、コーヒーとケーキがセットになってるメニューもあります。


休憩には、名水“きぬがさ山の地下水”で入れたコーヒーや自家製ケーキがおすすめです。



※商品やメニューの内容は変わることが有ります。
喫茶、食事は多人数でご利用の場合は、予約をおすすめします。


  


Posted by Aki at 23:04Comments(0)