
2016年02月21日
行ってきました!観峰館で“富岡鉄斎”展
今日は観峰館の“ひなまつり作品公募展”の見学をかねて、特別企画展示、生誕180年記念“富岡鉄斎”の展示を見に行ってきました。
料金は、“ひなまつり作品展”だけ見る場合は200円、一般展示と“ひな祭り作品公募展”、企画展“富岡鉄斎展”をあわせて見る場合は1000円、特別展示が無いときは500円、そんな料金設定です。
つまり、今回もちろん“富岡鉄斎展”は見逃すことはできないので、受付で1000円を支払いゆっくりと見学させていただきました。
私は会館すぐの9時30分過ぎに行きましたが、まだ来られている方はほとんどなく、“富岡鉄斎展”をはじめ“ひな祭り公募展”や一般のひな人形の展示も、美術館を独り占めしたように、ゆっくり見させていただきました。
皆様も、ひな祭りイベント等でこちらへお越しの時は“富岡鉄斎展”、おすすめします!

同時展示の“ひな祭り作品公募展”

料金は、“ひなまつり作品展”だけ見る場合は200円、一般展示と“ひな祭り作品公募展”、企画展“富岡鉄斎展”をあわせて見る場合は1000円、特別展示が無いときは500円、そんな料金設定です。
つまり、今回もちろん“富岡鉄斎展”は見逃すことはできないので、受付で1000円を支払いゆっくりと見学させていただきました。
私は会館すぐの9時30分過ぎに行きましたが、まだ来られている方はほとんどなく、“富岡鉄斎展”をはじめ“ひな祭り公募展”や一般のひな人形の展示も、美術館を独り占めしたように、ゆっくり見させていただきました。
皆様も、ひな祭りイベント等でこちらへお越しの時は“富岡鉄斎展”、おすすめします!

同時展示の“ひな祭り作品公募展”

Posted by Aki at
22:36
│Comments(0)
2016年02月21日
羽川英樹さんも案内、五箇荘“商家に伝わるひな人形”
今日は風が少し強いものの青空の一日でしたが、いつものように五箇荘近江商人屋敷によせていただくと、TVの撮影が行われていて、羽川英樹さんが来ておられ、展示されているお雛様の説明を受けておられました。
様子を見ているといつものテレビでやっている近江の店などを案内する番組と同じような調子で、近江商人屋敷の中や玄関先で撮影が行われていました。
お雛さんの開催も3月21日まで、あと1か月なので、2、3日後には放送されるのかな?
今日は日曜日だということもあり、非常に多くのお客様が来ておられました。
外村繁邸では庭に並べられたお雛様を縁側から眺めたり、また外村宇兵衛邸では、変装コーナーで、お雛様に扮装して写真を撮ったり、机に前に座り、そろばんを持たれて、近江商人風で写真撮影をされていました。
撮影される方がいない方は、各屋敷の案内の方が快く協力してくださいますのでご安心ください。
今日は私も三組ほど撮影に協力させていただきました。
羽川さんが来ておられました。


庭にもお雛様・・・雨の日はもちろんおられません

玄関前の願い札もどんどん増えてきます。

外村繁邸の庭には綺麗に梅が咲いています。
庭へ入ることはできませんが、二階の窓から庭をみると有ります。


様子を見ているといつものテレビでやっている近江の店などを案内する番組と同じような調子で、近江商人屋敷の中や玄関先で撮影が行われていました。
お雛さんの開催も3月21日まで、あと1か月なので、2、3日後には放送されるのかな?
今日は日曜日だということもあり、非常に多くのお客様が来ておられました。
外村繁邸では庭に並べられたお雛様を縁側から眺めたり、また外村宇兵衛邸では、変装コーナーで、お雛様に扮装して写真を撮ったり、机に前に座り、そろばんを持たれて、近江商人風で写真撮影をされていました。
撮影される方がいない方は、各屋敷の案内の方が快く協力してくださいますのでご安心ください。
今日は私も三組ほど撮影に協力させていただきました。
羽川さんが来ておられました。


庭にもお雛様・・・雨の日はもちろんおられません

玄関前の願い札もどんどん増えてきます。

外村繁邸の庭には綺麗に梅が咲いています。
庭へ入ることはできませんが、二階の窓から庭をみると有ります。


Posted by Aki at
20:29
│Comments(0)