
2016年10月21日
五個荘“金堂”のバス停前はコスモスが満開
JR能登川駅からバスに乗って近江商人屋敷へ来られる方は、多くの方が「金堂」のバス停で降りられると思いますが、いまそのバス停の前の休耕田植えられた“コスモス”が満開になっています。
お車でこられた方も是非立ち寄ってみてください。
コスモスの植えられた田んぼの中は小道が作られていますので、コスモスの中を散歩もできます。

今は暑くなったり寒くなったりの日が続きますが、周りの様子を見てもだんだん秋色が濃くなってきています。
金剛輪寺の近くの公園で・・

会社の近くのそば畑も、この前まで一面白い花を咲かせていましたが、
今は茶色い実をつけています。

お車でこられた方も是非立ち寄ってみてください。
コスモスの植えられた田んぼの中は小道が作られていますので、コスモスの中を散歩もできます。

今は暑くなったり寒くなったりの日が続きますが、周りの様子を見てもだんだん秋色が濃くなってきています。
金剛輪寺の近くの公園で・・

会社の近くのそば畑も、この前まで一面白い花を咲かせていましたが、
今は茶色い実をつけています。

Posted by Aki at
20:07
│Comments(0)
2016年10月17日
今度の日曜日は“木屋長フェスタ”
今度の日曜日、10月23日(日)は、東近江市八日市の「木屋長工務店」のイベント、「木屋長フェスタ」が行われます。
お店が出たり、いろんな工作が出来たり、とっても素敵なイベントです。
特にオススメは、椅子工作コーナー。
子供さん用の小さな椅子ですが、カットされた材料を購入、大工さんと一緒に組み立てて、ペンキ屋さんと一緒に色を塗って、自分だけの素敵な椅子が出来上がります。

大きな画像
抽選回もあります。








お店が出たり、いろんな工作が出来たり、とっても素敵なイベントです。
特にオススメは、椅子工作コーナー。
子供さん用の小さな椅子ですが、カットされた材料を購入、大工さんと一緒に組み立てて、ペンキ屋さんと一緒に色を塗って、自分だけの素敵な椅子が出来上がります。

大きな画像
抽選回もあります。








Posted by Aki at
20:34
│Comments(0)
2016年10月16日
明日のNHK連続テレビ小説“べっぴんさんさん”に近江商人屋敷の“川戸”が登場
先日、近江商人屋敷の“外村繁邸”で撮影された、NHK連続テレビ小説“べっぴんさん”の川戸での場面が明日放送予定です。
昨日15日には、同じ“外村繁邸”で撮影された、室内での場面が放送されましたが、今回は同時に撮影された“川戸”の場面の放送があります。
“川戸”とは、隣接水路から水を引き、洗い物や防火用水に利用するようにしたもので、水が豊かな、五個荘の近江商人屋敷やその近郊地域にはそのような設備を備えたり、水路に階段を設け、水路を有効に利用している場所が多く存在します。
また、“外村繁邸”や“外村宇兵衛邸”の川戸には水路に飼われている鯉や小魚も入ってきます。
庭園の池の水も外の水路から引き込んでいるところもあります。
今日は、東近江市で“五個荘”とともに日本遺産に登録されている、“伊庭の水辺景観”にも行ってきましたので、写真を掲載いたします。

近江商人屋敷・外村繁邸の川戸


近江商人屋敷・外村宇兵衛邸の川戸

伊庭の水辺景観

田舟も置かれています。





今日は日曜日、気候も良く、伊庭湖には多くの釣り人がきておられました、

昨日15日には、同じ“外村繁邸”で撮影された、室内での場面が放送されましたが、今回は同時に撮影された“川戸”の場面の放送があります。
“川戸”とは、隣接水路から水を引き、洗い物や防火用水に利用するようにしたもので、水が豊かな、五個荘の近江商人屋敷やその近郊地域にはそのような設備を備えたり、水路に階段を設け、水路を有効に利用している場所が多く存在します。
また、“外村繁邸”や“外村宇兵衛邸”の川戸には水路に飼われている鯉や小魚も入ってきます。
庭園の池の水も外の水路から引き込んでいるところもあります。
今日は、東近江市で“五個荘”とともに日本遺産に登録されている、“伊庭の水辺景観”にも行ってきましたので、写真を掲載いたします。

近江商人屋敷・外村繁邸の川戸


近江商人屋敷・外村宇兵衛邸の川戸

伊庭の水辺景観

田舟も置かれています。





今日は日曜日、気候も良く、伊庭湖には多くの釣り人がきておられました、

Posted by Aki at
18:18
│Comments(0)
2016年10月15日
味の三方よし・・・滋賀県料理展示会
少し先ですが、“第18回滋賀県料理展示会”が今回11月29日(火)、30日(水)に“東近江市てんびんの里文化学習センター”で行われます。
当日は、フグの解体、試食、ホンモロコの試食をはじめコンサートなども行われ、新鮮野菜や東近江市の特産品の販売も行われます。
またここは、、滋賀の日本遺産「琵琶湖とその水辺景観・祈りと暮らしの水遺産」の一つ、五個荘の近江商人屋敷群が隣接してあります。
料理と近江商人屋敷両方お楽しみください。
さらに少し西へいくと、日本遺産の“伊庭の水辺景観”もご覧いただけます。


当日は、フグの解体、試食、ホンモロコの試食をはじめコンサートなども行われ、新鮮野菜や東近江市の特産品の販売も行われます。
またここは、、滋賀の日本遺産「琵琶湖とその水辺景観・祈りと暮らしの水遺産」の一つ、五個荘の近江商人屋敷群が隣接してあります。
料理と近江商人屋敷両方お楽しみください。
さらに少し西へいくと、日本遺産の“伊庭の水辺景観”もご覧いただけます。


Posted by Aki at
21:25
│Comments(0)
2016年10月09日
白壁と船板壁の町・近江商人屋敷
三連休の中日ということもあって、今日は近江商人屋敷には切れ目なくお客様が来ておられました。
これからは、気候も良くなり、ゆっくりとご見学できると思います。
近江商人屋敷群の一つの特徴として、“白壁と船板壁”の外観です。
田舟は今ではほとんど見られなくなりましたが、田舟の船板を再利用した船板と漆喰のツートンの外観が落ち着いた雰囲気を出しています。
行かれたら、壁を板をよく見てください、田舟の船板を上手に利用しています。



趣のある船板壁




これからは、気候も良くなり、ゆっくりとご見学できると思います。
近江商人屋敷群の一つの特徴として、“白壁と船板壁”の外観です。
田舟は今ではほとんど見られなくなりましたが、田舟の船板を再利用した船板と漆喰のツートンの外観が落ち着いた雰囲気を出しています。
行かれたら、壁を板をよく見てください、田舟の船板を上手に利用しています。



趣のある船板壁




Posted by Aki at
19:56
│Comments(0)