
2015年04月27日
五個荘は“商家に伝わる武者人形めぐり”開催中
昨日は五個荘の近江商人屋敷界隈をまたまた訪れてきましたが、一部しか紹介できませんでしたので今日はその続きです。
東近江市五個荘近藤の“金堂まちなみ保存交流館”を出て、少し北へ進むと“中江準五郎邸”があります。
ここは“ひな祭りイベント”の時には“平成の雛人形”が展示されていた場所です、庭も大きく綺麗です。



玄関へ入ると正面に武者人形が飾られ、大きな鯉のぼりも飾られています。
もちろん2階にも飾られていますので、庭の風景とともにお楽しみください。


そしてここのもうひとつの見所は、地元小幡人形をはじめ全国の土人形の展示です、蔵の中に小幡人形の製作工程や全国の土人形が展示されています。

展示されている土蔵の外観

家の中には、所々に花が生けられています、古い建物や展示物と生花の取り合わせもいいですよ。

中江準五郎邸をでて蔵の横を通り、東方面へ向かうと“外村宇兵衛邸”です。
ここでは、“若武者に変身コーナー”があります。
その前に、近江商人屋敷の入館料ですが、今回利用したのは三館共通券です、

“外村繁邸”“外村宇兵衛邸”“中江準五郎邸”の三館の入館券が付いて600円です。
一館につき200円という手頃な入館料です。
さて、“若武者に変身コーナー”はこのような様子で、無料で体験できますので、旅の記念にどうぞ!

館内はこんな様子、ここにも大きな鯉のぼりが飾られ、昔の生活用品も見られます。



そして、ここで是非忘れないで見学していただきたいのが、蔵の中です。
今まで“中江準五郎邸”で展示されていた“平成の雛人形”が展示されています


庭から見た建物

最後に“外村繁邸”ですが、ここを最初に見に行く方も多いと思います。
ここで準備されてる願い札に願い事を書いておくと、日牟禮八幡宮へ納めて下さるそうです。




こちらでは井戸にからんだ“花筏”と“ぬべ”も見られますが、“ぬべ”は今花が咲いています、見頃ですよ!



歩き疲れたところで“五個荘観光センター”で一服、本日は繖山の地下水のアイスコーヒーと一服セットのケーキは“チョコバナナケーキ”でした。

東近江市五個荘近藤の“金堂まちなみ保存交流館”を出て、少し北へ進むと“中江準五郎邸”があります。
ここは“ひな祭りイベント”の時には“平成の雛人形”が展示されていた場所です、庭も大きく綺麗です。



玄関へ入ると正面に武者人形が飾られ、大きな鯉のぼりも飾られています。
もちろん2階にも飾られていますので、庭の風景とともにお楽しみください。


そしてここのもうひとつの見所は、地元小幡人形をはじめ全国の土人形の展示です、蔵の中に小幡人形の製作工程や全国の土人形が展示されています。

展示されている土蔵の外観

家の中には、所々に花が生けられています、古い建物や展示物と生花の取り合わせもいいですよ。

中江準五郎邸をでて蔵の横を通り、東方面へ向かうと“外村宇兵衛邸”です。
ここでは、“若武者に変身コーナー”があります。
その前に、近江商人屋敷の入館料ですが、今回利用したのは三館共通券です、

“外村繁邸”“外村宇兵衛邸”“中江準五郎邸”の三館の入館券が付いて600円です。
一館につき200円という手頃な入館料です。
さて、“若武者に変身コーナー”はこのような様子で、無料で体験できますので、旅の記念にどうぞ!

館内はこんな様子、ここにも大きな鯉のぼりが飾られ、昔の生活用品も見られます。



そして、ここで是非忘れないで見学していただきたいのが、蔵の中です。
今まで“中江準五郎邸”で展示されていた“平成の雛人形”が展示されています


庭から見た建物

最後に“外村繁邸”ですが、ここを最初に見に行く方も多いと思います。
ここで準備されてる願い札に願い事を書いておくと、日牟禮八幡宮へ納めて下さるそうです。




こちらでは井戸にからんだ“花筏”と“ぬべ”も見られますが、“ぬべ”は今花が咲いています、見頃ですよ!



歩き疲れたところで“五個荘観光センター”で一服、本日は繖山の地下水のアイスコーヒーと一服セットのケーキは“チョコバナナケーキ”でした。

Posted by Aki at
22:41
│Comments(0)