› akicyanの  近江探訪記 › 2017年01月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年01月16日

雪の花が咲きました。

昨日に引き続き、東近江も今日も大雪!
通勤にいつもの8倍くらい時間がかかってしまいました。
途中道路から落ちかけている車もありました。
皆様も充分お気をつけてご走行ください。
周りが雪、雪、雪! 
そんな通勤風景ですが、この桜の木に雪の花が風景は心をなごませてくれます。




春にはこうなります。




  

Posted by Aki at 19:51Comments(0)

2017年01月15日

近江商人屋敷もさらに雪化粧

土曜日の昼から降ってきた雪が積り、近江商人屋敷界隈も10~15センチの積雪となり、屋敷のまわりは道路まで真っ白、係りの方はお客様をむかえるのに除雪作業に汗を流しておられました。

外村繁邸


屋根から氷柱も


日差しが出ると、玄関戸に門松の笹の影が・・・





中江準五郎邸




  

Posted by Aki at 21:07Comments(0)

2017年01月14日

明日がチャンス! 近江商人屋敷の雪景色

天気予報やニュースでも先日より大雪に注意という言葉を何回も繰り返していましたが、八日市市街でも昼から多くの雪が降り始めて来ました。
そこで以前から今年も近江商人屋敷の雪景色を今年も撮ろうと思っていましたので、早速近江商人屋敷へ向かいました。
今は丁度、2月1日から始まる「商家に伝わるひな人形」のイベントの準備も始めておられますので、うまくいけば並べ始めた雛人形も見学できます。
明日は雪景色の近江商人屋敷が見学できそうです。
雪で足元は悪くなりますが、この雪景色の近江商人屋敷を見られるチャンスにご見学に来られてはいかがですか!
※降り始めの撮影です、夜にはもっと積雪しました。
アルバムへリンク

外村繁邸






外村宇兵衛邸





中江宇兵衛邸


イベントの雛人形の展示もはじまっています。



素敵なお土産も・・・


アルバムへリンク
  

Posted by Aki at 21:27Comments(0)

2017年01月09日

初詣はお稲荷さん・お千代保稲荷・伏見稲荷大社

会社の商売繁盛を願って、お稲荷さんへ初詣に行ってきました。

7日は岐阜県のおちょぼ稲荷さんへ・・
初めてのお詣りでしたが、昼から行きましたが、駐車場は一番近くの駐車場(500円)へ止められたようで、車を止めて2、3分歩くとお稲荷さん。
お稲荷さん自体はそんなに広くはないのですが、まわりには多くの店が有り、非常に多くの方が来ておられました。
初めてのお詣りなので、どうしたものか様子を見ていると、多くの方が前のお店で“揚げとロウソク”を購入してお供えしている様子!
なるほどお狐さんだからお揚げかと思いながら、多くの方と同じように50円で、縄に通されたお揚げとロウソクを購入してお供えしましたが、実際はお狐さんだからお揚げをお供えするわけではないようで、商売繁盛の願掛けに関係しているよです。
また、お下がりのお揚げがナイロン袋にたくさん入れられて、持って帰るように置かれていましたので、ひと袋いただいて帰り、ありがたくいただきました。

初めてお稲荷さんでお揚げをお供えしました。





そして昨日、8日は伏見稲荷へお詣りさせていただいてきました。
周りは非常に混雑しているとの情報を事前に耳に入れていましたので、JRで行くことも考えましたが、結局混み始めるまでに行けないものかと早朝に出発、朝7時半ころに伏見稲荷大社に到着、まったく並ぶこともなく伏見稲荷の駐車場へ車を止める事ができました。
これで駐車場は隣接、駐車料金は無料、時間制限無しでお詣りできました。
※着物の女性の方は今回撮影に協力いただいた、福井から来られたMさんです。



これが千本鳥居・多くの方が来られていますので、2列ありますが各一方通行になっていました。


さらに空き時間を利用して、竜馬通り商店街界隈と三室戸寺を見学!
商店街では“えべっさん”も登場、楽しく見学させていただきました。

龍馬通り商店街に隣接するアーケードでは、えべっさん登場
金札宮の寶恵駕籠巡行を見ることができました。








三室戸寺にお参り
花のない時期と雨天のためか思ったほど参拝者は少なく、ゆっくりお参りさせていただきました。



ここでは100円で鐘を突かせていただけます。


  

Posted by Aki at 20:51Comments(2)

2017年01月05日

近江商人屋敷で凧作り教室・外村繁邸・外村宇兵衛邸・中江準五郎邸・

五個荘の近江商人屋敷三館で凧作り教室が行われています。
凧作り教室とは言っても、すでに凧は作られていて、無地の凧に自由に絵を描いて、自分だけのデザインの凧を制作するものです。
凧の金額は300円、絵を描くマジックなどは用意されています。
入館料が三館で600円、凧が300円、900円で近江商人屋敷三館の見学と凧作りが楽しめます。
また、会館の職員さんの話では、この凧、とても良く揚がるそうです。
また、各館にはお正月にちなんだ展示がされています。
そちらもお楽しみください。

外村繁邸の昔のお正月のおもちゃなどの展示



もちろんこちらでも凧作りができます。



外村邸の表には、江戸時代風の門松が設置されています。


外村宇兵衛邸では願い札も用意されていて(無料)
集まった願い札は、太郎坊宮へ奉納されます。
あなたもお願いを書いてみてはいかがですか!


こちらでは庭の水仙も咲き始めました。



こちらでもオリジナル凧作りが可能です。



もちろん中江準五郎邸でももちろん凧作りができます。




中江準五郎邸の蔵のなかには
全国の土人形が展示されています。
お見逃し無く!




この他各館では、お正月にちなんだ展示がされています。







  

Posted by Aki at 17:57Comments(0)