
2016年11月12日
“教林坊”のライトアップ行ってきました。
本日、11月12日から教林坊のライトアップが始まりました。
早速、会社から帰宅時に見学に行ってきました。
最盛期はまだ少し早いのですが、ライトアップの期間中に数回、昼間とライトアップに見学に行き、紅葉の移り変わりを楽しみたいと思っております。
今日の様子
駐車場は、一番奥の駐車場へ車を入れると、山門は目の前!
本道までの山道には行灯が灯されています。



今日のライトアップの様子です。
さらに最盛期になると、紅葉と竹のコントラストがさらに素晴らしくなります。



本堂の窓をよく見ていただくと、なかから優しいお顔の十一面観音が庭を眺めています。
“教林坊”さんは本堂へ入らせていただけますので、中へ入って是非、仏像や奥の十一面観音さんにお会いしてください。

本堂内には“教林坊”の由緒や見所を丁寧に説明していただけるビデオも放映されています。

皆様もすばらしい“教林坊”のライトアップをお楽しみください。
11月12日アルバムはこちら
参考に昨年の11月24日の様子の写真を掲載させていただきます。


早速、会社から帰宅時に見学に行ってきました。
最盛期はまだ少し早いのですが、ライトアップの期間中に数回、昼間とライトアップに見学に行き、紅葉の移り変わりを楽しみたいと思っております。
今日の様子
駐車場は、一番奥の駐車場へ車を入れると、山門は目の前!
本道までの山道には行灯が灯されています。



今日のライトアップの様子です。
さらに最盛期になると、紅葉と竹のコントラストがさらに素晴らしくなります。



本堂の窓をよく見ていただくと、なかから優しいお顔の十一面観音が庭を眺めています。
“教林坊”さんは本堂へ入らせていただけますので、中へ入って是非、仏像や奥の十一面観音さんにお会いしてください。

本堂内には“教林坊”の由緒や見所を丁寧に説明していただけるビデオも放映されています。

皆様もすばらしい“教林坊”のライトアップをお楽しみください。
11月12日アルバムはこちら
参考に昨年の11月24日の様子の写真を掲載させていただきます。


Posted by Aki at
22:35
│Comments(2)
2016年11月11日
近江商人屋敷 外村繁邸では“ムベ”が赤く熟してきました。
東近江市五個荘の近江商人屋敷の一つ、“外村繁邸”を訪れると、玄関を入る前に右側の庭を見ていただくと、井戸に巻きついて“ムベ”がなっています。
“ムベ”は天智天皇の“ムベなるかな”という言葉が有名。
蒲生野に出かけた天智天皇が、出会った非常に元気な老人に出会い、健康の秘訣を尋ねたところ“ムベ”の実を差し出され、天智天皇もその実をたべると「ムベなるかな」とおっしゃたということです。
その“郁子の実”が赤く熟しています。
この実は、縁側からもご覧になれます。



“五個荘観光センター”の味噌煮込みウドン
近江商人屋敷を見学のあとは“五個荘観光センター”で食事をいただきましたが、この日の日替わりうどんは“味噌煮込みうどん”、
たいへん美味しくいただきました。
もとろん、評判の“ミニお漬物バイキング”も、あまりの美味しさにたっぷりいただき、・・・ちょっと高血圧が心配!

“ムベ”は天智天皇の“ムベなるかな”という言葉が有名。
蒲生野に出かけた天智天皇が、出会った非常に元気な老人に出会い、健康の秘訣を尋ねたところ“ムベ”の実を差し出され、天智天皇もその実をたべると「ムベなるかな」とおっしゃたということです。
その“郁子の実”が赤く熟しています。
この実は、縁側からもご覧になれます。



“五個荘観光センター”の味噌煮込みウドン
近江商人屋敷を見学のあとは“五個荘観光センター”で食事をいただきましたが、この日の日替わりうどんは“味噌煮込みうどん”、
たいへん美味しくいただきました。
もとろん、評判の“ミニお漬物バイキング”も、あまりの美味しさにたっぷりいただき、・・・ちょっと高血圧が心配!

Posted by Aki at
20:15
│Comments(0)
2016年11月10日
東近江市の観光情報がアプリで見れる!
先日、五個荘の近江商人屋敷へ行くと、こんなポスターが!
「東近江市の観光地がアプリで見れる!
これって、とっても便利ですよね!
私も早速スマートフォンに入れてみました。
東近江市の観光地の案内やモデルコースまで掲載されています。
さらに滋賀県の多くの観光施設ではFREE WIFIが使えるようになってきています。
もちろん五個荘の近江商人屋敷でもFREE WIFIが使用できます。




ポスターに掲載されていた、東近江観光アプリのQRコードです。


※アプリをインストールされる場合は、自己責任でお願いします。
「東近江市の観光地がアプリで見れる!
これって、とっても便利ですよね!
私も早速スマートフォンに入れてみました。
東近江市の観光地の案内やモデルコースまで掲載されています。
さらに滋賀県の多くの観光施設ではFREE WIFIが使えるようになってきています。
もちろん五個荘の近江商人屋敷でもFREE WIFIが使用できます。




ポスターに掲載されていた、東近江観光アプリのQRコードです。


※アプリをインストールされる場合は、自己責任でお願いします。
Posted by Aki at
20:02
│Comments(0)
2016年11月09日
近江商人屋敷“外村宇兵衛邸”が“NHK西日本の旅”に登場
東近江市五個荘の“外村宇兵衛邸”がNHKの“西日本の旅”に登場するそうです。
11月12日の放送で、川戸や床の間が紹介される予定です。



今日、近江商人屋敷に行ってみると、
天候が悪いにもかかわらず、多くの方が見学に来ておられました。
また、地元の中学生が職業体験に訪れ、来られたお客様に一生懸命に建物の説明をしておられました。
お客様のなかには、金沢の東山から見学に来られた団体さんもおられ、テレビ金沢がその様子を撮影しておられました。

11月12日の放送で、川戸や床の間が紹介される予定です。



今日、近江商人屋敷に行ってみると、
天候が悪いにもかかわらず、多くの方が見学に来ておられました。
また、地元の中学生が職業体験に訪れ、来られたお客様に一生懸命に建物の説明をしておられました。
お客様のなかには、金沢の東山から見学に来られた団体さんもおられ、テレビ金沢がその様子を撮影しておられました。

Posted by Aki at
14:59
│Comments(0)
2016年11月06日
東近江市周辺、おすすめ“紅葉スポット”・今日の様子
・太郎坊宮“阿賀神社”
八日市の街からも赤神山(太郎坊山)の中腹に建っているのがよく見えます。
紅葉の時期になると、参道が赤く染まってきます。




菊花展も行われていました。

・昨年11月29日の様子です。

・瓦屋禅寺
以前は「隠れた紅葉の名所」と言われていましたが、今は素晴らしい紅葉で有名になり、多くのカメラを持った方が訪れます。
本道は古くだいぶ傷みもありますが、たいへん味のある建物です。
見学のマナーをまもって見せていただいてください。




・昨年11月29日の様子

・紅葉公園
五個荘の近江商人屋敷が私財で山の一部を庭園としたもので、紅葉の最盛期には地元に方も家族でよく来られます。
公園の入口にはトイレも設置されていて安心、展望台からは五個荘の町が眺められます。
進入口が狭いのと、駐車場所が少ないので注意。

毎年一番先に赤くなってくる木もまだ緑色でした。



・教林坊
普段は、土、日曜日のみの拝観受付ですが、紅葉の時期、11月1日から12月15日までは毎日拝観可能となっています。
来週11月12日からはライトアップも始まります。
一番の見頃は11月末頃、赤い絨毯を敷いたように散った紅葉や、池に映し出された紅葉が非常に綺麗です。



昨年11月24日のライトアップの様子

昨年12月6日の様子

八日市の街からも赤神山(太郎坊山)の中腹に建っているのがよく見えます。
紅葉の時期になると、参道が赤く染まってきます。
菊花展も行われていました。
・昨年11月29日の様子です。

・瓦屋禅寺
以前は「隠れた紅葉の名所」と言われていましたが、今は素晴らしい紅葉で有名になり、多くのカメラを持った方が訪れます。
本道は古くだいぶ傷みもありますが、たいへん味のある建物です。
見学のマナーをまもって見せていただいてください。
・昨年11月29日の様子

・紅葉公園
五個荘の近江商人屋敷が私財で山の一部を庭園としたもので、紅葉の最盛期には地元に方も家族でよく来られます。
公園の入口にはトイレも設置されていて安心、展望台からは五個荘の町が眺められます。
進入口が狭いのと、駐車場所が少ないので注意。
毎年一番先に赤くなってくる木もまだ緑色でした。
・教林坊
普段は、土、日曜日のみの拝観受付ですが、紅葉の時期、11月1日から12月15日までは毎日拝観可能となっています。
来週11月12日からはライトアップも始まります。
一番の見頃は11月末頃、赤い絨毯を敷いたように散った紅葉や、池に映し出された紅葉が非常に綺麗です。
昨年11月24日のライトアップの様子
昨年12月6日の様子
Posted by Aki at
18:59
│Comments(0)