› akicyanの  近江探訪記 › 2016年11月22日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年11月22日

“外村繁邸”で昭和初期のお雛様公開中

滋賀県東近江市五個荘の次回の“商家に伝わるひな人形”イベントは次回は2017年の2月1日からですが、
現在、“外村繁邸”で、寄贈された“昭和初期のお雛様”がイベント告示様に展示されています。
“ムベなるかな”の言葉で有名な“ムベ”も実っています。
今は他のイベントは特に行われていませんが、その為、室内に特別な展示物が何も置かれていませんので、ゆっくり本当の近江商人屋敷を見学できます。
気候も見学するには一番いい季節です。
また、前回にも記載させていただきましたが、近郊の“紅葉公園”や“瓦屋寺”“教林坊”また“永源寺”、“湖東三山”などの名所が紅葉の最盛期をむかえています。
特に“瓦屋寺”“教林坊”はおすすめです。


昭和初期のお雛様が展示されています。

近江商人屋敷の中でも庭が素晴らしい。

少し写っている実が“ムベ”です。

  

Posted by Aki at 22:00Comments(0)