
2015年01月11日
繖山は神(仏)の山
東近江市から安土にまたがる繖山周辺には皆様ご存知の西国三十三箇所三十二番の観音正寺はじめ神輿の山下しの繖峰三神社などがありますが、今日は散歩に繖山と続く、猪子山、伊庭山へと行ってきました。
最初は初詣をかねて能登川駅の南側、猪子山の琵琶湖側にある“大徳禅寺”へ・・

この時期になると、初詣やお参りの方も少なく、静かな携帯ですが、反面、ゆっくりお参りのさせていただきました。
稲荷社の前には山茶花のような花(花にはあまり詳しくないので・・・)が綺麗に散り、弁天社への歩道は瓦と敷石で綺麗にデザインされていました。

さて次は山づたいに移動して途中“神輿の坂下し”で有名な繖峰三神社にお参りして“安楽寺”へ向かいます。
鳥居の向こうは急な坂道になっています。

安楽寺は一般道からさらにながーい階段を登って行くのですが、少し離れたところに並行して車で本堂手前まで登れる道があります、今回はそちらを使わせてもらいました。
参道の階段

参道の途中には椿が散っていました。
この階段の両側には昔は多くの宿坊があったようです。

山門 古い味のある門です。

本堂到着


そして安楽寺の周辺には遺跡や古墳が多く存在しているようです、今日は行けませんでしたが、改めて見学に来たいと思います。

最初は初詣をかねて能登川駅の南側、猪子山の琵琶湖側にある“大徳禅寺”へ・・
この時期になると、初詣やお参りの方も少なく、静かな携帯ですが、反面、ゆっくりお参りのさせていただきました。
稲荷社の前には山茶花のような花(花にはあまり詳しくないので・・・)が綺麗に散り、弁天社への歩道は瓦と敷石で綺麗にデザインされていました。

さて次は山づたいに移動して途中“神輿の坂下し”で有名な繖峰三神社にお参りして“安楽寺”へ向かいます。
鳥居の向こうは急な坂道になっています。

安楽寺は一般道からさらにながーい階段を登って行くのですが、少し離れたところに並行して車で本堂手前まで登れる道があります、今回はそちらを使わせてもらいました。
参道の階段
参道の途中には椿が散っていました。
この階段の両側には昔は多くの宿坊があったようです。

山門 古い味のある門です。
本堂到着

そして安楽寺の周辺には遺跡や古墳が多く存在しているようです、今日は行けませんでしたが、改めて見学に来たいと思います。

Posted by Aki at
20:28
│Comments(0)
2015年01月11日
五個荘観光センター・・週替わり麺は味噌煮込みうどん
昨日、今日は“五個荘観光センター”で食事!
週替わり面は“味噌煮込みうどん”でした。
卵もちょうど良い半熟具合!


実はわたくし、味噌煮込みウドンが大好きで、先日も大きなうどん屋で食事した時にメニューに味噌煮込みウドンが無く、ショックを受けていたところでしたが、いつも立ち寄る食堂で、頂けるとは嬉しい限りでした。
そこで二日続けていただきました。
ただ、週替わり麺メニューですので、今度メニューに登場するのは数週間後かも?
週替わり面は“味噌煮込みうどん”でした。
卵もちょうど良い半熟具合!
実はわたくし、味噌煮込みウドンが大好きで、先日も大きなうどん屋で食事した時にメニューに味噌煮込みウドンが無く、ショックを受けていたところでしたが、いつも立ち寄る食堂で、頂けるとは嬉しい限りでした。
そこで二日続けていただきました。
ただ、週替わり麺メニューですので、今度メニューに登場するのは数週間後かも?
Posted by Aki at
14:21
│Comments(0)