
2015年11月03日
“大凧会館”と“近江商人屋敷”
八日市の“大凧会館”で11月30日まで「戦後70年企画・戦時中のオモチャ展」を行っているというチラシが訪れた近江商人屋敷に置いてあるのを見かけたので、“大凧会館”へ見に行ってきました。
入館料は300円(JAF会員カードか平和堂のカードがあると250円になります)、手頃な入館料です。
企画展示は一階に展示、2階にはいろいろな凧が展示されています。
小さな美術館ですので、展示スペースはそう広くはないのですが、戦時中のオモチャや絵本などが展示され、わかりやすくその当時の情勢との関連も説明され、わかりやすい展示になっています。
もちろん東近江市の“大凧祭り”の100畳敷といわれている凧も展示されています。
一度ご覧になってみてください。



もちろん“大凧”も展示、やく3階の高さ。

お土産におすすめ“飛び出し坊や”

近江商人屋敷にも、気候の良い10、11月は“商家に伝わる雛人形”イベントの時期につづいての多くの方が来てくださる時期だそうです。
いまは特に企画展示はありませんが、それだけにゆっくりと近江商人屋敷の飾りのない本当の状態が見ていただけます。
外村繁邸


外村宇兵衛邸
御幸毛織の創始者ということもあり、御幸毛織のこんな看板も・・・

蔵には“商家に伝わる雛人形”でてんじされた雛人形も展示されてます。

入館料は300円(JAF会員カードか平和堂のカードがあると250円になります)、手頃な入館料です。
企画展示は一階に展示、2階にはいろいろな凧が展示されています。
小さな美術館ですので、展示スペースはそう広くはないのですが、戦時中のオモチャや絵本などが展示され、わかりやすくその当時の情勢との関連も説明され、わかりやすい展示になっています。
もちろん東近江市の“大凧祭り”の100畳敷といわれている凧も展示されています。
一度ご覧になってみてください。



もちろん“大凧”も展示、やく3階の高さ。

お土産におすすめ“飛び出し坊や”

近江商人屋敷にも、気候の良い10、11月は“商家に伝わる雛人形”イベントの時期につづいての多くの方が来てくださる時期だそうです。
いまは特に企画展示はありませんが、それだけにゆっくりと近江商人屋敷の飾りのない本当の状態が見ていただけます。
外村繁邸


外村宇兵衛邸
御幸毛織の創始者ということもあり、御幸毛織のこんな看板も・・・

蔵には“商家に伝わる雛人形”でてんじされた雛人形も展示されてます。

Posted by Aki at 20:04│Comments(0)