
2017年02月10日
また大雪! 今日は五個荘観光センターと外村宇兵衛邸
また週末は大雪になりそうですね。
困ったものです。
今日は昼から五個荘の学習センターで観光に関する公演があるのを申し込んでありましたので、会社は早退させてもらい、少し時間があったので、“五個荘観光センター”で食事と買い物、近江商人屋敷も寄ってみました。
前回に紹介しました“瓦屋寺”の表参道の階段の登り口の前を通りましたので、写真をとっておきました。
このように瓦屋寺までの階段があります。
約2000段あり、途中には途中には聖徳太子の腰掛け石なるものもあるそうです・

そしてお昼ご飯は“五個荘観光センター”でいつものワンコイン(500円)プレートランチ!
2,3日でメニューは変わります。
ミニお漬物バイキング付きでお得です。

観光で来られたお客様には、コーヒーやケーキがセットになった“ランチセット”がおすすめです。

こちらは地元のお土産や野菜、五個荘の“商家に伝わる ひな人形めぐり”イベントにあわせて可愛いお雛様も販売中です

今日は朝から雪模様、外村繁邸の庭もさらに雪が増えました。
というわけで庭へ出る予定のお雛様はずうっと縁側にいます。

横の水路には梅の花。

梅の木には雪の華


今日は御幸毛織の創設者外村宇兵衛の住んでいた建物へ見学に行ってきました。
こちらの御殿雛は非常に貴重なもので、現在個人の家では飾られることはほとんどありません。

他にも多くのお雛様を展示・

お雛様なりきりコーナーでは、今年はバックは几帳、素敵な写真が撮影できます。

こちらも庭は雪が積り、今日は散策できませんでしたが、こちらの庭園は自由に散策可能です。
こちらの庭園では2月19日に“茶会雛茶でいっぷく 表千家流”(500円)がおこなわれます。




蔵の中にもいろいろなお雛様が展示されています。


参考アルバム
困ったものです。
今日は昼から五個荘の学習センターで観光に関する公演があるのを申し込んでありましたので、会社は早退させてもらい、少し時間があったので、“五個荘観光センター”で食事と買い物、近江商人屋敷も寄ってみました。
前回に紹介しました“瓦屋寺”の表参道の階段の登り口の前を通りましたので、写真をとっておきました。
このように瓦屋寺までの階段があります。
約2000段あり、途中には途中には聖徳太子の腰掛け石なるものもあるそうです・

そしてお昼ご飯は“五個荘観光センター”でいつものワンコイン(500円)プレートランチ!
2,3日でメニューは変わります。
ミニお漬物バイキング付きでお得です。

観光で来られたお客様には、コーヒーやケーキがセットになった“ランチセット”がおすすめです。

こちらは地元のお土産や野菜、五個荘の“商家に伝わる ひな人形めぐり”イベントにあわせて可愛いお雛様も販売中です

今日は朝から雪模様、外村繁邸の庭もさらに雪が増えました。
というわけで庭へ出る予定のお雛様はずうっと縁側にいます。

横の水路には梅の花。

梅の木には雪の華


今日は御幸毛織の創設者外村宇兵衛の住んでいた建物へ見学に行ってきました。
こちらの御殿雛は非常に貴重なもので、現在個人の家では飾られることはほとんどありません。

他にも多くのお雛様を展示・

お雛様なりきりコーナーでは、今年はバックは几帳、素敵な写真が撮影できます。

こちらも庭は雪が積り、今日は散策できませんでしたが、こちらの庭園は自由に散策可能です。
こちらの庭園では2月19日に“茶会雛茶でいっぷく 表千家流”(500円)がおこなわれます。




蔵の中にもいろいろなお雛様が展示されています。


参考アルバム
Posted by Aki at
20:59
│Comments(0)
2017年02月09日
今日の“近江商人屋敷 外村繁邸”
明日からまた大雪の予報。
先日は約20年ぶりといわれる大雪、大変でした。
今回はそのような大雪にならなければいいのですが・・・
さて今日も朝から雪模様、
お昼ころに外村繁邸をのぞいてみると、おとなりの近江八幡から団体のお客様が来られていました。
写真では見にくいですが、雪が降っている近江商人屋敷の様子もいいものです。
外は雪模様
今日は少し暖かいのかまだ積もってはいません。

裏庭には雪が・・
これは先日降ったものだと思われます。

タヌキもカマクラの中に・・・

門を入ったところの川戸には、
先日も紹介しました竹の船に乗ったお雛様がいます。
外の水路や川戸には梅の枝が生けられています。
これは外村繁邸の裏庭(非公開)の梅だそうです。

居室の窓の外は雪!
縁側の障子のガラスは昔のものなので、そとの景色が少し波打って見えてます。

庭に飾られる予定のお雛様も縁側に並んでいます。
・・・この方が近くでじっくり見られて良いかも・・・

2階の窓からも素敵な景色が

他にも多くのお雛様が展示されています。


※撮影データ X-T1・XF18-55
先日は約20年ぶりといわれる大雪、大変でした。
今回はそのような大雪にならなければいいのですが・・・
さて今日も朝から雪模様、
お昼ころに外村繁邸をのぞいてみると、おとなりの近江八幡から団体のお客様が来られていました。
写真では見にくいですが、雪が降っている近江商人屋敷の様子もいいものです。
外は雪模様
今日は少し暖かいのかまだ積もってはいません。

裏庭には雪が・・
これは先日降ったものだと思われます。

タヌキもカマクラの中に・・・

門を入ったところの川戸には、
先日も紹介しました竹の船に乗ったお雛様がいます。
外の水路や川戸には梅の枝が生けられています。
これは外村繁邸の裏庭(非公開)の梅だそうです。

居室の窓の外は雪!
縁側の障子のガラスは昔のものなので、そとの景色が少し波打って見えてます。

庭に飾られる予定のお雛様も縁側に並んでいます。
・・・この方が近くでじっくり見られて良いかも・・・

2階の窓からも素敵な景色が

他にも多くのお雛様が展示されています。


※撮影データ X-T1・XF18-55
Posted by Aki at
22:03
│Comments(0)
2017年02月05日
「商家に伝わるひな人形めぐり」開催中です!
東近江市五個荘の近江商人屋敷群では「商家に伝わるひな人形めぐり」が開催されています。
近所の事ですので今日も様子を見に行ってきました。
あいにくの雨降りでしたが、多くのひな人形イベント見学のお客様に加え新聞社の取材も来ておられました。
外村繁邸
「曲水の園」で前庭に飾られるお雛様は、今日は雨天なので縁側に鎮座しておられました。
室内では一階、二階に明治~昭和の18雛が飾られているそうです。
また玄関には願い札が準備され、こられた方が願い事を書かれていました。
後日、太郎坊に奉納されます。
今年は愛好者製作の「吊し雛」も展示され、昨年よりさらに展示がグレードアップ!
2月184、19日に行われる「にんげん雛絵巻まつり」はこちらでおこなわれます。



外村宇兵衛邸
寛政~慶応の雛御殿飾りは見もの!
お雛様になって写真撮影、お雛様なりきりコーナーも人気らしいです。
2月19日には茶会も行われます。

中江準五郎邸
東之湖氏製作の素晴らしい平成のひな人形を展示!
また被災地へ贈られた「絆雛」も展示されています。
またここの蔵には全国の「土人形」が展示されています。
3月5日にはひな人形制作実演も開催されます。


まちなみ保存交流館
市田先生作のアートフラワーひな人形を展示!必見の価値アリ!
また2階に展示されているジオラマもぜひご覧下さい。
手作りのお土産や美味しいカリントウ、コーヒーもいただけます。


他にも観峰館やカフェ&ギャラリー ハクモクレン、などで展示やイベントが行われています。
まちのあちこちには可愛いお雛様が鎮座しています。
皆様も探してみてください。

まちなみ保存交流館では販売もされています。

近所の事ですので今日も様子を見に行ってきました。
あいにくの雨降りでしたが、多くのひな人形イベント見学のお客様に加え新聞社の取材も来ておられました。
外村繁邸
「曲水の園」で前庭に飾られるお雛様は、今日は雨天なので縁側に鎮座しておられました。
室内では一階、二階に明治~昭和の18雛が飾られているそうです。
また玄関には願い札が準備され、こられた方が願い事を書かれていました。
後日、太郎坊に奉納されます。
今年は愛好者製作の「吊し雛」も展示され、昨年よりさらに展示がグレードアップ!
2月184、19日に行われる「にんげん雛絵巻まつり」はこちらでおこなわれます。



外村宇兵衛邸
寛政~慶応の雛御殿飾りは見もの!
お雛様になって写真撮影、お雛様なりきりコーナーも人気らしいです。
2月19日には茶会も行われます。

中江準五郎邸
東之湖氏製作の素晴らしい平成のひな人形を展示!
また被災地へ贈られた「絆雛」も展示されています。
またここの蔵には全国の「土人形」が展示されています。
3月5日にはひな人形制作実演も開催されます。


まちなみ保存交流館
市田先生作のアートフラワーひな人形を展示!必見の価値アリ!
また2階に展示されているジオラマもぜひご覧下さい。
手作りのお土産や美味しいカリントウ、コーヒーもいただけます。


他にも観峰館やカフェ&ギャラリー ハクモクレン、などで展示やイベントが行われています。
まちのあちこちには可愛いお雛様が鎮座しています。
皆様も探してみてください。

まちなみ保存交流館では販売もされています。

Posted by Aki at
19:34
│Comments(0)
2017年02月04日
再び“瓦屋寺”
今日は暖かい良い天気でした。
先日雪化粧の“瓦屋寺”へ行ってきたばかりですが、雪が融けてなくなる前にもう一度行ってきました。
ここは聖徳太子が四天王寺を建立するためにこの地で瓦を焼かせましたが、その管理の建物として建てられたのがこの寺だということです。
ただ本堂などは非常に痛みが激しく、管理も大変だと思われます。
こちらのお寺はお庭もいつも綺麗に整備されていて、紅葉の季節にも素晴らしい紅葉を見せていただきましたが、今回の大雪では木の枝が折れているところも数箇所見受けられましたので、このあとは片付け、掃除がさらに大変だと思われます。
また現在、本堂屋根の修理のための奉納などもお願いされておられますので、ご関心をお持ちの皆様は一度お参りしてみてください。
私も奉納とまではいきませんが、今後はお参りする回数を増やし、ほんのすこしづつですがご協力したいと思います。
こちらでは、紅葉の時期には、隠れた紅葉の名所と言われていますが、駐車料金も拝観料も必要無く、境内や庭園の素晴らしい紅葉、そいて八日市の街から鈴鹿山系の展望を見せていただいています。
2月2日(写真上)と今日(写真下)の様子

本堂

先日のツララもなくなっていました。

表参道からの2000段の階段・・・脚力に自信のある方にはおすすめ。

雪が溶けた後には、折れた木の枝や葉が沢山落ちています・・・掃除が大変そう!

古い建物、この古さがまた写真にアジが出て良いのですが、管理されている方にとっては大変なご苦労だと思います。



撞木もこんな感じです

本堂の屋根を葺き直すための葭、皆様奉納にご協力をよろしく。

先日雪化粧の“瓦屋寺”へ行ってきたばかりですが、雪が融けてなくなる前にもう一度行ってきました。
ここは聖徳太子が四天王寺を建立するためにこの地で瓦を焼かせましたが、その管理の建物として建てられたのがこの寺だということです。
ただ本堂などは非常に痛みが激しく、管理も大変だと思われます。
こちらのお寺はお庭もいつも綺麗に整備されていて、紅葉の季節にも素晴らしい紅葉を見せていただきましたが、今回の大雪では木の枝が折れているところも数箇所見受けられましたので、このあとは片付け、掃除がさらに大変だと思われます。
また現在、本堂屋根の修理のための奉納などもお願いされておられますので、ご関心をお持ちの皆様は一度お参りしてみてください。
私も奉納とまではいきませんが、今後はお参りする回数を増やし、ほんのすこしづつですがご協力したいと思います。
こちらでは、紅葉の時期には、隠れた紅葉の名所と言われていますが、駐車料金も拝観料も必要無く、境内や庭園の素晴らしい紅葉、そいて八日市の街から鈴鹿山系の展望を見せていただいています。
2月2日(写真上)と今日(写真下)の様子

本堂

先日のツララもなくなっていました。

表参道からの2000段の階段・・・脚力に自信のある方にはおすすめ。

雪が溶けた後には、折れた木の枝や葉が沢山落ちています・・・掃除が大変そう!

古い建物、この古さがまた写真にアジが出て良いのですが、管理されている方にとっては大変なご苦労だと思います。



撞木もこんな感じです

本堂の屋根を葺き直すための葭、皆様奉納にご協力をよろしく。

Posted by Aki at
22:47
│Comments(0)
2017年02月02日
雪化粧した“瓦屋寺”
今日はお昼休みに、あの紅葉で綺麗に染まる“瓦屋寺”へ雪景色が見たくて行ってきました。
先日降った雪は街中ではすでにほとんど融けてきていますが、念のため、より安全に走れるであろう太郎坊宮の方の道を利用して車で登って行きました。
それでも、八日市側からの道と合流地点より瓦屋寺側は道路に多くの雪が残っていました。
こんな状態の日でしたが、駐車場の入口は開けてくださってありました。
訪れる方は少ないようで、ほとんど足跡が付いていませんでしたので、写真を撮るにはありがたく思いました。
瓦屋寺へ向かう林道

境内の様子







※アルバムはこちら
先日降った雪は街中ではすでにほとんど融けてきていますが、念のため、より安全に走れるであろう太郎坊宮の方の道を利用して車で登って行きました。
それでも、八日市側からの道と合流地点より瓦屋寺側は道路に多くの雪が残っていました。
こんな状態の日でしたが、駐車場の入口は開けてくださってありました。
訪れる方は少ないようで、ほとんど足跡が付いていませんでしたので、写真を撮るにはありがたく思いました。
瓦屋寺へ向かう林道

境内の様子







※アルバムはこちら
Posted by Aki at
22:13
│Comments(0)