› akicyanの  近江探訪記 › 2017年02月04日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年02月04日

再び“瓦屋寺”

今日は暖かい良い天気でした。
先日雪化粧の“瓦屋寺”へ行ってきたばかりですが、雪が融けてなくなる前にもう一度行ってきました。
ここは聖徳太子が四天王寺を建立するためにこの地で瓦を焼かせましたが、その管理の建物として建てられたのがこの寺だということです。
ただ本堂などは非常に痛みが激しく、管理も大変だと思われます。
こちらのお寺はお庭もいつも綺麗に整備されていて、紅葉の季節にも素晴らしい紅葉を見せていただきましたが、今回の大雪では木の枝が折れているところも数箇所見受けられましたので、このあとは片付け、掃除がさらに大変だと思われます。
また現在、本堂屋根の修理のための奉納などもお願いされておられますので、ご関心をお持ちの皆様は一度お参りしてみてください。
私も奉納とまではいきませんが、今後はお参りする回数を増やし、ほんのすこしづつですがご協力したいと思います。
こちらでは、紅葉の時期には、隠れた紅葉の名所と言われていますが、駐車料金も拝観料も必要無く、境内や庭園の素晴らしい紅葉、そいて八日市の街から鈴鹿山系の展望を見せていただいています。

2月2日(写真上)と今日(写真下)の様子




本堂



先日のツララもなくなっていました。



表参道からの2000段の階段・・・脚力に自信のある方にはおすすめ。



雪が溶けた後には、折れた木の枝や葉が沢山落ちています・・・掃除が大変そう!



古い建物、この古さがまた写真にアジが出て良いのですが、管理されている方にとっては大変なご苦労だと思います。







撞木もこんな感じです



本堂の屋根を葺き直すための葭、皆様奉納にご協力をよろしく。





  

Posted by Aki at 22:47Comments(0)