
2017年07月16日
トンボの災難・愛知川祇園花火大会
今日は朝から能登川の「大徳寺」へお参りして、池の周りをトンボを眺めていると、池の一つの、半分水につかった石に、トンボが産卵をはじめました。
ところが、産卵が終わったと思ったら、池の中からザリガニが現れ、なんと!、その卵を食べている様子!
小さな池で、小さな自然界の厳しさを見ました!
分かりにくいですが、トンボが産卵しています。

アララ・・散乱したばかりの卵をザリガニが・・

昨日は“愛知川祇園納涼花火大会”、今年は見ることも無いかと思っていましたが、花火を上げる音につられて外へ行ってみると、思っていたよりよく見えて、近所の方も集まってきていました。

こちらは、2016年に、キヌガサ山中腹からの撮影したものです。
来年はふたたびキヌガサ山から撮りたいですね。


来週は、八日市の聖徳祭りの花火と“太郎坊”の花火がどうも同じ日の22日にあげられる様子。
こっちも楽しみです。
2015年の太郎坊の花火!

ところが、産卵が終わったと思ったら、池の中からザリガニが現れ、なんと!、その卵を食べている様子!
小さな池で、小さな自然界の厳しさを見ました!
分かりにくいですが、トンボが産卵しています。

アララ・・散乱したばかりの卵をザリガニが・・

昨日は“愛知川祇園納涼花火大会”、今年は見ることも無いかと思っていましたが、花火を上げる音につられて外へ行ってみると、思っていたよりよく見えて、近所の方も集まってきていました。

こちらは、2016年に、キヌガサ山中腹からの撮影したものです。
来年はふたたびキヌガサ山から撮りたいですね。
来週は、八日市の聖徳祭りの花火と“太郎坊”の花火がどうも同じ日の22日にあげられる様子。
こっちも楽しみです。
2015年の太郎坊の花火!

Posted by Aki at 19:07│Comments(0)