2019年02月28日
近江商人屋敷 藤井彦四郎邸で“わ音”さんのライヴ
“商家に伝わるひな人形”イベントが行われている、ご仮称の近江商人屋敷の一軒、藤井彦四郎邸で“わ音”さんのライヴが行われました。
藤井彦四郎邸は“スキー毛糸”の製造でも有名ですが、彼がスイスのヒュッテを模して建てた来賓館でライヴが行われました。
こちらは“日本のいちばん長い日”の撮影にも使われました。
藤井彦四郎邸



広大な、琵琶湖を模した池のある庭園も有名

今回ライヴの行われたヒュッテ風建物と公演の様子




現在、“商家に伝わるひな人形めぐり”イベント開催中。





藤井彦四郎邸は“スキー毛糸”の製造でも有名ですが、彼がスイスのヒュッテを模して建てた来賓館でライヴが行われました。
こちらは“日本のいちばん長い日”の撮影にも使われました。
藤井彦四郎邸


広大な、琵琶湖を模した池のある庭園も有名

今回ライヴの行われたヒュッテ風建物と公演の様子




現在、“商家に伝わるひな人形めぐり”イベント開催中。



Posted by Aki at
20:18
│Comments(0)
2019年01月16日
いよいよ“商家に伝わるひな人形めぐり”
“びわ湖ひな人形めぐり”は年始早々始まっていますが、東近江市五箇荘の“商家に伝わるひな人形めぐり”は2月1日からが本番!
各近江商人屋敷にはすでにひな人形が展示されています。
早めにゆっくり見学したい方は、今が見学のチャンスかも・・
・外村繁邸
今年も庭園のお雛様、“曲水の宴”が見られそうです。

※この写真は以前のものです。




・外村宇兵衛邸
こちらの御殿飾りは見ものです。


・中江準五郎邸
素晴らしい平成の創作雛がご覧になれます。
今年の新作は“唐崎の夜雨”


こちらでは、小幡人形をはじめ全国の土人形がご覧いただけます。

・藤井彦四郎邸
歴代の“絆雛”が展示されています。
大正から昭和にかけての段飾りも展示。
豪華な建物、琵琶湖を模した池のある庭園も散歩してみてはいかがでしょうか。




他にも、近江商人博物館や金堂まちなみ保存交流館、観峰館などでもひな人形の展示やイベントが行われます。
特に、東之湖ひな人形実演と“東之華十二単着装実演”(3月3日 プラザ三方よし)はぜひご見学をお勧めいたします。
※写真は前回“中江準五郎邸”で行われた十二単実装の様子です。

五箇荘金堂重要伝統的建造物保存地区、日本遺産、五箇荘近江商人屋敷のお雛祭りをお楽しみください。
続きを読む
各近江商人屋敷にはすでにひな人形が展示されています。
早めにゆっくり見学したい方は、今が見学のチャンスかも・・
・外村繁邸
今年も庭園のお雛様、“曲水の宴”が見られそうです。

※この写真は以前のものです。

・外村宇兵衛邸
こちらの御殿飾りは見ものです。

・中江準五郎邸
素晴らしい平成の創作雛がご覧になれます。
今年の新作は“唐崎の夜雨”
こちらでは、小幡人形をはじめ全国の土人形がご覧いただけます。
・藤井彦四郎邸
歴代の“絆雛”が展示されています。
大正から昭和にかけての段飾りも展示。
豪華な建物、琵琶湖を模した池のある庭園も散歩してみてはいかがでしょうか。

他にも、近江商人博物館や金堂まちなみ保存交流館、観峰館などでもひな人形の展示やイベントが行われます。
特に、東之湖ひな人形実演と“東之華十二単着装実演”(3月3日 プラザ三方よし)はぜひご見学をお勧めいたします。
※写真は前回“中江準五郎邸”で行われた十二単実装の様子です。
五箇荘金堂重要伝統的建造物保存地区、日本遺産、五箇荘近江商人屋敷のお雛祭りをお楽しみください。
続きを読む
Posted by Aki at
20:31
│Comments(0)
2018年12月03日
近所へ紅葉見学
日曜日は高島市の熱気球イベントの熱気球が飛んで来るのを見ようと猪子山へ登りましたが、イベントが中止になったこともあり、猪子山で日出を見た後、金所の紅葉の様子を見て廻ってきました。
行った先は、猪子山(岩屋北向観音)→石馬寺→紅葉公園→近江商人屋敷→八幡堀、という具合です。
スタートは猪子山
日出を見て、岩屋北向十一面観音さんにおまいりしてのスタートです。
ここは展望もよく、今日も対岸の高島市まで見えていました。
猪子山も綺麗に紅葉しています。





石馬寺
自然石の階段を上っていきます。
途中にはドラマの撮影でも使われた六所神社、さらに上には、雨宮竜神社が有ります。






紅葉公園、近江商人が山の斜面を広大な庭園にしたもの、近江商人はすごいですね!
見学は自由の出来、トイレも建てられています。
こちらも綺麗な紅葉が見られます。
乾徳寺もあります。



近江商人三館
外村繁邸、外村宇兵衛邸、中江準五郎邸の三館です。
館内の撮影は自由です。
※一部撮影許可をいただいて撮影しています。
外村繁邸
素晴らしい庭園、露結の手水鉢も・・





外村宇兵衛邸


中江準五郎邸
蔵の中には、小幡人形をはじめ全国の土人形が展示されています。


八幡堀・日牟禮八幡宮
今でもドラマや映画の撮影が時々行われていますよ!
こちらのお侍さんは、撮影でなく、八幡堀へ来られたお客様を接待している、左源太さん!




行った先は、猪子山(岩屋北向観音)→石馬寺→紅葉公園→近江商人屋敷→八幡堀、という具合です。
スタートは猪子山
日出を見て、岩屋北向十一面観音さんにおまいりしてのスタートです。
ここは展望もよく、今日も対岸の高島市まで見えていました。
猪子山も綺麗に紅葉しています。





石馬寺
自然石の階段を上っていきます。
途中にはドラマの撮影でも使われた六所神社、さらに上には、雨宮竜神社が有ります。






紅葉公園、近江商人が山の斜面を広大な庭園にしたもの、近江商人はすごいですね!
見学は自由の出来、トイレも建てられています。
こちらも綺麗な紅葉が見られます。
乾徳寺もあります。



近江商人三館
外村繁邸、外村宇兵衛邸、中江準五郎邸の三館です。
館内の撮影は自由です。
※一部撮影許可をいただいて撮影しています。
外村繁邸
素晴らしい庭園、露結の手水鉢も・・





外村宇兵衛邸


中江準五郎邸
蔵の中には、小幡人形をはじめ全国の土人形が展示されています。


八幡堀・日牟禮八幡宮
今でもドラマや映画の撮影が時々行われていますよ!
こちらのお侍さんは、撮影でなく、八幡堀へ来られたお客様を接待している、左源太さん!




Posted by Aki at
21:55
│Comments(1)